血清型とは? わかりやすく解説

血清型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/10/08 00:26 UTC 版)

オリエンティア・ツツガムシ」の記事における「血清型」の解説

多数の血清型が報告されており、Karp 型(全感染例のおよそ 50% )、Gilliam 型(25%)、Kato 型(10% 以下)、Kawasaki 型の他莫大な多様性存在するマレーシア単一フィールドでは8つの血清型が報告されており、更に多くの型が報告され続けている。遺伝子的手法により、以前判明していたよりもさらに複雑であることが分かってきている(例えば、Gilliam 型は Gilliam 型と JG 型に細分化された)。ある血清型に感染して別の血清型に対す免疫生じない交叉免疫が無い)。したがって同一患者複数回にわたり感染繰り返されることがあり、ワクチン設計複雑になる

※この「血清型」の解説は、「オリエンティア・ツツガムシ」の解説の一部です。
「血清型」を含む「オリエンティア・ツツガムシ」の記事については、「オリエンティア・ツツガムシ」の概要を参照ください。


血清型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/08 04:04 UTC 版)

ツツガムシ病」の記事における「血清型」の解説

ツツガムシリケッチアには血清型が存在し、主に6種類の血清型(Gilliam,Karp,Kato,Kawasaki,Kuroki,Shimokoshi) に分類されるそのうち KatoKarpGilliam3種類は標準型呼ばれ、Kuroki、kawasaki、Shimokoshiは新しい型である。一般的な商業的検査機関検査では、標準型KatoKarpGilliam 3種類の検査が行われる。 Kato型は、東北地方分布するアカツツガムシ媒介する古典ツツガムシである。 Karp型・Gilliam型は、概ね東北から九州北部までに分布するフトゲツツガムシ媒介する新型ツツガムシである。 Kuroki、kawasaki型は、九州多く関東にも分布するタテツツガムシ媒介する新型ツツガムシである。 Gilliam型は、台湾系の型で2008年沖縄県宮古島内)で日本国内では初の感染例報告された。

※この「血清型」の解説は、「ツツガムシ病」の解説の一部です。
「血清型」を含む「ツツガムシ病」の記事については、「ツツガムシ病」の概要を参照ください。


血清型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/10/06 02:53 UTC 版)

大腸菌」の記事における「血清型」の解説

病原性との関連重視して表面にある抗原O抗原H抗原K抗原)にも基づいて細かく分類されている。O抗原外膜リポ多糖由来のもの、H抗原べん毛由来のもの、K抗原カプセルcapsule由来のものであるO抗原は現在約190種類ほどに分類されている。例えば「O157オーいちごーなな)」という名称は、O抗原としては157番目に発見されたものを持つということ意味しており、「O111オーちいちいち)」はO抗原としては111番目に発見されたものを持つ、ということ意味するH抗原は約70種類分類されている。なお、さらに細かく分けるとO抗原H抗原両方考慮した分類になる。例えO157でも、H抗原に関する違いでさらに細かく分類することができ、H7のものとH抗原持たないものがあるので、「O157:H7」と「O157:H-」という2種類分けることができる。一方で一般的な実験室O抗原形成妨げ変異持っているため、分類することはできない

※この「血清型」の解説は、「大腸菌」の解説の一部です。
「血清型」を含む「大腸菌」の記事については、「大腸菌」の概要を参照ください。


血清型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/18 14:45 UTC 版)

アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス」の記事における「血清型」の解説

a型ATCC 29523など) - 口腔内に普通に存在白血球対す毒性あり。 b型(Y4) - 限局侵襲性歯周炎患部高頻度見られる白血球対す毒性あり。 c型ATCC 33384) - 白血球対す毒性が低い菌株d型e型

※この「血清型」の解説は、「アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス」の解説の一部です。
「血清型」を含む「アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス」の記事については、「アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス」の概要を参照ください。


血清型

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/08/24 15:00 UTC 版)

髄膜炎菌」の記事における「血清型」の解説

血清型:serogroup 莢膜多糖体の種類基本的に以下の13種類類別される臨床的に感染症状を生じるものは「A, B, C, Y, W-135」がほとんどである。A, B, C, D, X, Y, Z, E, W-135, H, I, K, L Multilocus sequence typingMLST 細菌生存遺伝子(house keeping gene)の塩基配列解析することによる分子生物学的な分類方法髄膜炎菌最初に施行され、他黄色ブドウ球菌カンピロバクター等様々な細菌行われている。

※この「血清型」の解説は、「髄膜炎菌」の解説の一部です。
「血清型」を含む「髄膜炎菌」の記事については、「髄膜炎菌」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「血清型」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から血清型を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から血清型を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から血清型 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「血清型」の関連用語

血清型のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



血清型のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのオリエンティア・ツツガムシ (改訂履歴)、ツツガムシ病 (改訂履歴)、大腸菌 (改訂履歴)、アグリゲイティバクター・アクチノミセテムコミタンス (改訂履歴)、髄膜炎菌 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS