蝦夷・奥羽地方とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 蝦夷・奥羽地方の意味・解説 

蝦夷・奥羽地方

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/18 21:43 UTC 版)

藩札」の記事における「蝦夷・奥羽地方」の解説

弘前藩 宝暦の飢饉疲弊した陸奥国弘前藩財政立て直すため、勘定奉行乳井貢宝暦6年1756年)に導入したのが標符という藩札類似のものであった藩札異なり標符は、通帳のようになっており商取引書き込む形式となっている特徴があった。 商人一家一業原則とし、全ての商品蓄えられた米や金銀半ば強制的に藩に納めさせ、改めて標符と商品下付した。商人すべての商いを標符で決算され、利益の一割を商人取り分として残りは藩に納めさせた。また、藩の家臣禄高応じた銀の額の標符が渡され買い物毎に商人がその標符に取引書き込む形式取った。 標符はあまりにも急進的な試みであったため、2年足らず廃止乳井貢失脚した仙台藩 陸奥国仙台藩では幕府許可得て、藩内流通限定とした天明の大飢饉への救済名目とした仙台通宝天明4年1784年11月より作られた。江戸時代地方貨としては初めての物である。仙台通宝当時内経済の要衝であった石巻鋳銭場作られた。「鋳銭場」の地名現在の石市中心部残っている。また、同時期に紙幣としての藩札発行された。藩札は、貞享宝永天明・升屋両替などがあげられる会津藩 陸奥国会津藩では、藩財政窮乏打開藩士救済目的として、元締役 長井八郎意見具申容れる形で元禄13年1700年)に金札翌年には銭札発行した。しかし、町方村方には受け入れられず、元禄16年1703年)までに金札銭札共に通用停止した。その一方で幕末松平容保京都守護職就任したことに伴って播磨国加東郡加西郡役知領を有した同藩は、役知領の近隣に当たる播磨国加東郡小澤村の辻氏の引請による銀札江戸末期頃に発行した。他に会津藩発行貨幣としては、寛永通寶天保通寶の密鋳銭会津銀判などがある。 久保田藩 宝暦3年1753年)から宝暦4年1754年)、出羽国久保田藩凶作見舞われ幕府願い出て藩札銀札1匁につき銭70文の相場発行した当初10匁、5匁、3匁、2匁、1匁の5種類だったが後に、3分、2分の藩札発行された。当初は順調であったが、凶作による米の値上がり見込んで商人らが米を隠匿するなどして藩札による買い上げ拒否した。また藩は凶作のため正貨で米を買い集なければならなくなり兌換資金流出してしまった。混乱のうちに宝暦7年1757年)に藩札廃止された。 失敗責任問われ家老銀札奉行などが切腹蟄居など重い処分下された。また藩主よりの中下層の藩士連座についたが、佐竹一族古くからの家臣加増されるなど派閥争い様相垣間見えた(佐竹騒動)。

※この「蝦夷・奥羽地方」の解説は、「藩札」の解説の一部です。
「蝦夷・奥羽地方」を含む「藩札」の記事については、「藩札」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蝦夷・奥羽地方」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蝦夷・奥羽地方」の関連用語

1
4% |||||

蝦夷・奥羽地方のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蝦夷・奥羽地方のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの藩札 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS