蝦夷の騒擾とは? わかりやすく解説

蝦夷の騒擾

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/27 07:52 UTC 版)

桃生城襲撃事件」の記事における「蝦夷の騒擾」の解説

蝦夷の上京朝貢停止されてから半年後となる宝亀5年の夏(旧暦4月から6月頃)、陸奥国海道賊が騒動し、民衆は塞の維持駆り出され耕作出来ないという騒擾態となった。 陸奥按察使陸奥守鎮守将軍兼任して東北軍事行政一身担っていた大伴駿河麻呂は、この事態対処するため都に奏状呈し、「一は伐つべからず、一は必ず伐つべしと以為へり」と、征夷をおこなうべきか否かについて光仁天皇に勅断を求めたが、光仁天皇人民労することを慮って征夷許可しなかった。 しかし、駿河麻呂はふたたび奏上し蝦夷野心改めず、しばしば辺境侵し、あえて王命拒んでいると述べて征夷実施強く訴え同年7月23日774年9月3日)、光仁天皇征夷やむなし判断して実施許可する命を下した

※この「蝦夷の騒擾」の解説は、「桃生城襲撃事件」の解説の一部です。
「蝦夷の騒擾」を含む「桃生城襲撃事件」の記事については、「桃生城襲撃事件」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蝦夷の騒擾」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蝦夷の騒擾」の関連用語

1
桃生城襲撃事件 百科事典
8% |||||

蝦夷の騒擾のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蝦夷の騒擾のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの桃生城襲撃事件 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS