蜀・劉備陣営とは? わかりやすく解説

蜀・劉備陣営

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/01/28 20:26 UTC 版)

三国志艶義」の記事における「蜀・劉備陣営」の解説

劉備りゅうび)、字:玄徳げんとく本作主人公。「前漢六代景帝の子中山靖王劉勝の孫の嫁の連れ子のはとこの妾の三つ上の兄の恋女房曽祖父隠し子」と触れ込んでいるが要は赤の他人で、関羽に「似たようなヤツ100人は見た」と流された際には本人も「劉姓はもう流行らんか」とボヤいている。 張飛と共に花嫁泥棒など働く悪党乱世ドサクサ紛れて一旗揚げようと義勇軍立ち上げたりする。双剣使い呂布攻撃切り抜けるなどそこそこ腕は立つ。ドスケベ日和見だが、変なところでお人好しな面もある。 関羽(かんう)、字:雲長うんちょう旧字は「長生ちょうせい)」と言い関羽雲長の名は劉備問われた際に空のを見ながら即興名乗った物。長身寡黙デバガメとして登場し花嫁泥棒追ってきた役人たちをなぎ倒した。女好きではあるが女そのものには不信感がある。 本作では、かつて塩の密売組織用心棒をしており、妻子もいたがボスである呂業の妾と密通する発覚した際には制裁として妻子殺され妾からも見捨てられたことから、組織潰して逃亡した張飛ちょうひ)、字:益徳(えきとく) 登場当初から劉備行動を共にし、花嫁泥棒をしていた。本来の姿は男で、怒ったり酒を飲んだりすると女や虎にも変身する冒頭劉備による説明では、不義の末に自決した女の肉を食った後、虎に喰われてこうなった本作では貂蝉立場兼任する基本的に頭を使うのが苦手で、セックスでも女役嫌いではない男役の方が好きらしい。 呂布戦において呂布撤退した際に負傷していたのに深追いし城内にて行き倒れていたところを当の呂布助けられその際女体化していたこともあってドサクサ紛れて思わず「ちょう…せ…ん」と名乗ってしまい、呂布気に入られてしまうが、張飛の中の女の意識は(張飛似ている呂布気に入っていた。 劉備の母 劉備の母親。桃園の誓いにて、宴席酒肉用意したほか、何処かしら連れてきた(捕まえた?)女を劉備渡した劉備の母連れてきた(捕まえた?)女 劉備の母桃園の誓い餞別として送られた女。劉備三兄弟に肉奴隷にされている。桃園の誓い以降行動を共にしており肉奴隷とは言え自身保護してくれている立場三兄弟それなりに慕っている。徐州攻められ関羽と共に曹操囚われた際には玄徳奥方と言う建て前保護され、しばらく関羽行動を共にしていた。 荊州合流した後に一児出産して正式に玄徳の妻(甘夫人)」と言う立場になり(当然のことながら男どもは「誰が父親か」を押し付け合っていた)、玄徳を「我が君(夫の尊称)」と呼ぶ際には赤面してどもっている。玄徳天下取りに対して興味持ち始めてからは待遇良くなった反面放置状態で欲求不満気味。 趙雲ちょううん)、字:子竜しりゅう性別は女。本編では字は「子竜」と表記される武器として戦う。 登場当初は(玄徳達が山賊から助けた村娘いかがわしいことをしようとしたこともあって)玄徳達を山賊勘違いしていたが、和解した後は行動共にする。なお、この時点にいた山賊村娘をさらう事件続発しており、その事件の山賊の頭は凶暴化した張飛である。 普段まじめだが、セックススイッチが入る凶暴化した張飛性交により骨抜きにしてしまうほどの絶倫誇り、それを敵味方問わず絶頂させてしまう淫乱となる。 張飛事件の解決後、玄徳皇族血を引く者、関羽顔良倒した本人だと知ると、趙雲自身は「主君持たぬ流浪の身」であるため、玄徳家来加えてほしいと嘆願し玄徳の「ゆるす」の一言正式に仲間入りを果たす。 諸葛亮しょかつりょう)、字:孔明こうめい本編では既に故人という設定で、その妻が現在の孔明の名を名乗っている。玄徳会った当の本人は実はマネキン天才的な知略家だったが、先年、呉にいる兄(諸葛瑾思われる)に会い江東へ旅に行った途中で熱病患い他界黄宛貞こうえんてい) 孔明の妻で、現在の孔明名乗る女性亡き夫の代わりに玄徳達に軍師として貢献する

※この「蜀・劉備陣営」の解説は、「三国志艶義」の解説の一部です。
「蜀・劉備陣営」を含む「三国志艶義」の記事については、「三国志艶義」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「蜀・劉備陣営」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「蜀・劉備陣営」の関連用語

蜀・劉備陣営のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



蜀・劉備陣営のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの三国志艶義 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS