草創期における佐野友三郎の活動とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 草創期における佐野友三郎の活動の意味・解説 

草創期における佐野友三郎の活動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/19 17:47 UTC 版)

秋田県立図書館」の記事における「草創期における佐野友三郎の活動」の解説

あらため秋田県立図書館設立されたのは1899年明治32年)、秋田県立秋田図書館として千秋公園内の一角開館した。これは府県図書館として京都府立図書館に次ぐ2番目に古いものである称するあわせて秋田図書館規則公布されている。 秋田県立図書館近代公共図書館としての基礎確立したのは、第2代館長(初の専任館長であった佐野友三郎施策よる。東京大学(後東京帝国大学予備以来友人であった秋田県知事武田千代三郎要請秋田赴任した佐野は、1900年明治33年4月から1903年明治36年山口県立山口図書館館長転ずるまでの約3年間、当館の館長務めた佐野施策である「郡立図書館への設立補助制度」、「巡回文庫実施」、「多額図書購入費の継続実施郷土資料収集」の3点は、図書館サービス図書館サービス網の原点として評価され、特に巡回文庫実施は、日本近代図書館史において高く評価されるのであるとされる佐野構想図書館事業普及発展により県民良質な図書触れ機会増やし読書習慣およびその実益の普及目指すものであり、巡回文庫実施およびその受け皿となる郡立図書館設立補助はその要諦を成すものであった1901年明治34年)の北秋田郡図書館(後の大館市立粟記念図書館)を皮切りに山本郡立(1902年、後の能代市図書館)、仙北郡立(1902年、後の大仙市立大図書館)、南秋田郡立(1902年、後の秋田市土崎図書館)、雄勝郡立(1903年、後の湯沢市湯沢図書館)、由利郡立(1903年、後の由利本荘市中央図書館)、平鹿郡立(1903年、後の横手市立横手図書館)と、この時期7館の郡立図書館誕生しているが、これらは1901年明治34年)、5名の県議によって秋田県会に提出され図書館設置奨励のために補助金交付すべきであるとする建議基づいて予算講じられたものであり、一か所につき200円の補助金交付された。なお、雄勝郡図書館を除くこれら郡立図書館は、1923年大正12年)の郡制廃止から1932年昭和7年)に各館それぞれの地元町に移管されるまでの約9年間、当館の分館であった。郡立図書館整備を受け、1902年明治35年)からは巡回文庫実施開始された。この巡回文庫は約150程度収納可能な高さ2尺、長さ3尺、深さ8寸の木製の箱で4基が用意され、1か所につき3ヶ月利用各図書館では年4回の文庫巡回を受ける仕組みであった。この巡回文庫1902年明治35年)、1903年明治36年)の2年実施されただけで一時中断してしまうが、その原因日露戦争のほかに巡回文庫事業端緒についたばかりで佐野山口県立図書館長に転任してしまったことも原因一つだったようである。秋田では巡回文庫成果十分に確かめる事が出来なかった佐野であるが、その活動山口においてより発展をみることになる。

※この「草創期における佐野友三郎の活動」の解説は、「秋田県立図書館」の解説の一部です。
「草創期における佐野友三郎の活動」を含む「秋田県立図書館」の記事については、「秋田県立図書館」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「草創期における佐野友三郎の活動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「草創期における佐野友三郎の活動」の関連用語

草創期における佐野友三郎の活動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



草創期における佐野友三郎の活動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの秋田県立図書館 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS