土崎図書館
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/01/03 23:51 UTC 版)
秋田市立土崎図書館(あきたしりつつちざきとしょかん)は、秋田市土崎港中央六丁目16-30にある秋田市立図書館の一つである。1902年(明治35年)設立の南秋田郡立図書館を淵源とし、市立では最も古い図書館である。1954年(昭和29年)1月に2代目図書館に改築、翌1955年(昭和30年)1月には第二期工事が完成し拡張された。現在の建物は3代目で、1991年(平成3年)竣工、現図書館の開館とあわせて中央図書館明徳館の分館から独立した。建物は港町土崎を象徴して汽船をイメージした曲線的な外観となっている。 図書館の前には『種蒔く人』の記念碑がある。『種蒔く人』とは1921年(大正10年)から刊行された同人誌で、「土崎版」と称される第一次3号までが当地で刊行された(4号以降最終24号までは東京で刊行)。記念碑は日本のプロレタリア文学の発祥とされる同誌と、小牧近江らの活動を顕彰するものである。また、図書館2階には『種蒔く人』資料展示室がある。 立地は奥羽本線土崎駅から徒歩2分ほど。バスでも「土崎駅前」または「土崎駅入口」が最寄り。土崎神明社も近い。 土崎図書館の前にある「種蒔く人」の碑
※この「土崎図書館」の解説は、「秋田市立図書館」の解説の一部です。
「土崎図書館」を含む「秋田市立図書館」の記事については、「秋田市立図書館」の概要を参照ください。
- 土崎図書館のページへのリンク