土崎の米騒動とは? わかりやすく解説

土崎の米騒動

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/01 08:25 UTC 版)

北浦一揆」の記事における「土崎の米騒動」の解説

雄物川河口にあった土崎湊は、久保田藩物資集散地としてにぎわっていたが、1833年天保4年)は、久保田藩大凶作となり、土崎近辺々からも雄物川流域からも米がなかなか集まって来なかった。久保田藩蔵米払い下げを行うものの、8月には平年の7倍程度米価となった8月18日土崎湊では「米よこせ」運動始まった中心となったのは農村から来た仲仕荷役人夫であった800程度が米を要求して、町の豪家豪商押しかけた。この集団夕方頃に町役人久保田からの応援役人によって解散させられた。この日、藩の首脳協議の上一軒ごとに人数年齢職業調査して決められた量の米を配給することに決定したこの手法は後に仙北地方施行された「家口仕法」の始まりとなる。

※この「土崎の米騒動」の解説は、「北浦一揆」の解説の一部です。
「土崎の米騒動」を含む「北浦一揆」の記事については、「北浦一揆」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「土崎の米騒動」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「土崎の米騒動」の関連用語

1
16% |||||

土崎の米騒動のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



土崎の米騒動のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの北浦一揆 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS