苦渋の生産調整とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 苦渋の生産調整の意味・解説 

苦渋の生産調整

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/03 20:58 UTC 版)

丹後ちりめん」の記事における「苦渋の生産調整」の解説

オイルショックからの全国的な不況加えて1974年昭和49年8月生糸一元化輸入措置発動され原材料である生糸安価入手できなくなったことが、ちりめん不況追い打ちをかけ、丹後ちりめん衰退の流れつくった。この輸入措置は、生糸価格高額維持し養蚕農家保護しようということ大義であったが、一方で製品輸入実質的に自由化されるという大きな政策矛盾があり、高い値段据え置かれ国産生糸製織せざるをえない国内織物産地に対して「0がひとつ少ない」ECアジア諸国安価な輸入絹織物増加した9月織布5団体による全国織布危機突破大会東京共立講堂開催され丹後地方からも13,500名の署名集めて衆参両院議長地元選出議員丹後地域の各市区町村議長らへ、規制撤廃緩和求め陳情請願が行われた。この陳情その後毎年20年以上欠かさず続けられたが、中央政府地方苦境考慮されることはなかったという。長引く不況のなかで1976年昭和51年)に韓国産の絹織物輸入急増すると、あおりを受けた丹後ちりめん業界では倒産失業が相次ぎ、その数は1カ月あたり30軒にものぼった。これを食い止めるため、1977年昭和52年12月7日丹後一帯生産調整目的として、ちりめん織機共同廃棄「はたべらし」が行われた。1,264織物業者で、全体12パーセントにあたる4,827台の織機破砕され道端鉄くず積み上げられた。高額な資金をかけて購入し家計支えてきた織機砕かれ捨てられる様に織手一生の決別感じ号泣したという。共同廃棄該当した事業所には、組合から一定の補償支払われたが、その後16年間、織機の増機が制限された。 昭和五十二年 十二月 七日 丹後に つち音が ひびく。 四十九年に オイルショックが あった。 それからというもの 機は 不景気の谷へ 吸いこまれた。 こないだ友だちの家の機が こわされていた。 外に出された機は にうたれて さびる さびると 泣いた。 機がこわされ機屋さんは これから どうしたらいいのだろう。 まだ 十二月 丹後もっと もっと ふる。 機屋の人たちの心の中重く 冷めたく ふる。 — 野田川町市場小学校6年生作文 輸入織物との競合着物離れ影響によるちりめん不況その後長引き織機共同廃棄1977年昭和52年以降1980年昭和55年)までの毎年と、1983年昭和58年)、1985年昭和60年)、1987年昭和62年)にも行われ破砕され織機総数14,838台に及んだ

※この「苦渋の生産調整」の解説は、「丹後ちりめん」の解説の一部です。
「苦渋の生産調整」を含む「丹後ちりめん」の記事については、「丹後ちりめん」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「苦渋の生産調整」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「苦渋の生産調整」の関連用語

苦渋の生産調整のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



苦渋の生産調整のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの丹後ちりめん (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS