締め技・関節技とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 締め技・関節技の意味・解説 

締め技・関節技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/02 18:00 UTC 版)

柴田勝頼」の記事における「締め技・関節技」の解説

スリーパーホールド スタンディング式の同技から尻もち付かせるフィニッシャーPKへ繋ぐ印象が強いがグラウンド絞め続けたり、PK決めた後に胴締め式に移行してそのままレフェリーストップを取る場合もある。 腕極め袈裟固め鬼殺し袈裟固め捕らえた相手片腕を自ら両足挟みこみ、自身両腕相手の首にガッチリロックして締め上げる変形袈裟固め相手片腕両足挟んだ状態で決めプロレス式の袈裟固め獣神サンダー・ライガー矢野通同名の技(鬼殺し)を使うが、いずれも別の技。 チキンウィングフェイスロック 片腕羽交い絞めにした状態で極めるフェイスロックトライアングル・アームバー柴田クラッチ裏十字の形で、相手の首に三角絞め体勢で足を絡めて腕を伸ばす腕挫三角固とも言われる船木とのスパーリングでトライアングル・アームロックを受けてこの技を使うようになったという。 腕極め卍固め 相手左腕を自らの右足絡めて極める型を得意としており、柴田若手時代開発した技。2012年プロレス復帰以降使用されていなかったが、2014年NEW JAPAN CUP一回戦にて久々に披露された。 パロ・スペシャル ジャッキー・パロの型ではなくウォーズマン使用しているのと同型卍固め体勢から移行して極める場合が多い。 ゆでたまご嶋田隆司2014年復刊した「ゴング0号コラムにて、「柴田選手『キン肉マン』超人例えるならウォーズマンですね」と評したことがきっかけで使用し始めた足4の字固め 試合序盤使用される古典技のひとつ。 クロス式キャメルクラッチ ヤングライオン時代得意技相手両足デスロック状に固めた状態でのキャメルクラッチ。現在は、オカダ・カズチカ同型の技をレッドインクの名称で使用している。

※この「締め技・関節技」の解説は、「柴田勝頼」の解説の一部です。
「締め技・関節技」を含む「柴田勝頼」の記事については、「柴田勝頼」の概要を参照ください。


締め技・関節技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/04 15:19 UTC 版)

後藤洋央紀」の記事における「締め技・関節技」の解説

昇龍結界 うつ伏せ相手片腕自分の足を利用してハンマーロック極め、もう片方相手の腕に腕固め決める。後藤数少ない関節技で、フィニッシュ・ホールドまで昇華されつつあったが、現在は繋ぎ技として時折使用している。 野武士固め 尻餅状態の相手コブラツイストヘッドロック複合技の様な絞め技尻餅をついた状態の相手背後から、相手左腕自分左足引っかけ、右膝をついて相手の右脇に背中のほうから体を潜り込ませる最後に相手頭を抱え込んで相手の頭、わき腹、肩を絞り上げるビクトル式腕ひしぎ十字固め 相手後方から肩の上飛び乗って腕を取りそのまま前方回転して相手寝かせ腕ひしぎ十字固め決める。地獄車開発以前フィニッシュ・ホールドスリーパーホールド

※この「締め技・関節技」の解説は、「後藤洋央紀」の解説の一部です。
「締め技・関節技」を含む「後藤洋央紀」の記事については、「後藤洋央紀」の概要を参照ください。


締め技・関節技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/08 17:36 UTC 版)

オカダ・カズチカ」の記事における「締め技・関節技」の解説

DID(DEEP IN DEBT) 「借金首が回らない」の意。相手両腕を膝で絡めて封じこみ、自らはマット背中をつき、四つん這いになるように引き起こされ相手の首を締め上げるサブミッションレッドインク 相手の足をクロスさせてから極める変型キャメルクラッチ。 「赤字」の意で、そこから転じて「これで終わり」という意味が込められており、「鈴木軍壊滅させる為につくった」とインタビュー語っている。。 コブラクラッチ コブラホールド 胴締めコブラホールド2018年1月4日内藤哲也戦が決まるも焦らず飄々した態度取り続け内藤出した奥の手。技自体大谷晋二郎のものと同形。「レッスルキングダム12前哨戦試合では必ず繰り出していた。「ジャベジャベ言われてるけどジャベだけじゃねえぞ。しっかりと絞め落としてやる」と試合コメント語っている。 コブラクラッチ・ホールド 背後から相手の左脇下差し込んだ自らの左腕首元添え右手相手左腕捕らえ、首に巻きつけることで頸動脈圧迫する変形スリーパー

※この「締め技・関節技」の解説は、「オカダ・カズチカ」の解説の一部です。
「締め技・関節技」を含む「オカダ・カズチカ」の記事については、「オカダ・カズチカ」の概要を参照ください。


締め技 、関節技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/21 10:18 UTC 版)

吉野正人」の記事における「締め技 、関節技」の解説

コウモリ旧名コルミージョ、またはムルシエラゴトップロープ越し仕掛け首4の字固め。自らは宙吊りになり、相手両足を掴む。当然ロープ・ブレイクになるため、4カウントまでしか使えない。現在はラ・エストレージャ継承されている。 タルサンハート 変形STF相手の足を、自身両足で挟むようにして固めるのではなく相手の両太ももの間に自分両膝ねじ込み、さらに片膝立ちすることによって足を固める。継承された訳では無いが、現在はSB KENTo使用している。

※この「締め技 、関節技」の解説は、「吉野正人」の解説の一部です。
「締め技 、関節技」を含む「吉野正人」の記事については、「吉野正人」の概要を参照ください。


締め技、関節技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/12 09:20 UTC 版)

YOSHI-HASHI」の記事における「締め技、関節技」の解説

腕ひしぎ逆十字固め ハーフハッチフォール取れなかったとき、すぐ様体勢入れ替えて極める事もある。 スリーパーホールド 巨体レスラーとの試合の際によく使用する。またはその相手背中乗ってスリーパー決めに行く場合もある。

※この「締め技、関節技」の解説は、「YOSHI-HASHI」の解説の一部です。
「締め技、関節技」を含む「YOSHI-HASHI」の記事については、「YOSHI-HASHI」の概要を参照ください。


締め技、関節技

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/16 18:49 UTC 版)

船木誠勝」の記事における「締め技、関節技」の解説

スリーパーホールドチョークスリーパーパンクラス時代必殺技代表格肩固め チキンウィングフェイスロック 相手の腕を極めながらの顔面締めプロレス回帰直後フィニッシュ技になることもあった。ハイブリッド・ブラスター開発後は同技への布石として使用機会が多い。 各種アームロック ストレートアームバー 骨法の「腕絡・腕折」に由来する相手の腕を真っ直ぐに伸ばして極める腕関節技横三角締めトライアングル・アームバー、トライアングルアームロック) 柴田勝頼伝授され相手の腕を極めながら、自分の脚で相手の首をカニ挟み締め複合技アンクルホールド 1988年ヨーロッパ遠征中にミレ・ツルノから習得した技として船木日本初公開した。1995年後半に¥、パンクラスルール上「ヒールホールド」が禁止技になり、それに代わる関節技として使用されことがきっかけで船木使用する代表的関節技に。またパンクラス時代伝授されケン・シャムロックが後にWWEフィニッシュホールドとして使用したヒールホールド 上記にあるとおり、1995年パンクラスルールで同技が禁止技になり(ヒールホールドかけられ相手が、膝の十字靱帯傷める事例多発したため。)、それ以降パンクラス試合では封印していた。 クロスヒールホールド飛びつき式クロスヒールホールドコマンドサンボ由来する相手両足をX字状態に交差させて極める関節技船木パンクラス時代数度トライしていたが、上記アンクルホールド比べるとほとんど使われることがなかった。プロレス回帰後は頻繁に使用しフィニッシュ技用いられることもある。

※この「締め技、関節技」の解説は、「船木誠勝」の解説の一部です。
「締め技、関節技」を含む「船木誠勝」の記事については、「船木誠勝」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「締め技・関節技」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「締め技・関節技」の関連用語

締め技・関節技のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



締め技・関節技のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの柴田勝頼 (改訂履歴)、後藤洋央紀 (改訂履歴)、オカダ・カズチカ (改訂履歴)、吉野正人 (改訂履歴)、YOSHI-HASHI (改訂履歴)、船木誠勝 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS