線路の状況と活用とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 線路の状況と活用の意味・解説 

線路の状況と活用

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 17:30 UTC 版)

西武安比奈線」の記事における「線路の状況と活用」の解説

休止後も、線路架線などはそのまま残された状態だったが、ほとんど整備はされておらず、即座に運行再開できる状態ではなかった。長い年月経過枕木朽ち果て国道16号横断など踏切はほぼすべてアスファルト舗装埋められた。1993年入間川架橋された八瀬大橋県道114号)の取り付け道路は、安比奈線アンダーパス考慮せず路線を完全に遮っている。 かつては線路上を歩くこともできる状態であったが、長らく放置され枕木腐朽進んで危険なことから、踏切などから線路入れないよう柵が取り付けられた。また敷地内への立ち入り禁止する旨の看板設置されている。 2006年平成18年11月5日西武鉄道前身川越鉄道開業111周年記念した小江戸川鉄道開設111周年記念フェア」の関連イベントとして、「幻の貨物線西武安比奈線を歩く」が開催された。 花壇化した軌道 休止年月物語架線 枕木の残る箇所稀少 八瀬大橋付近の、道路分断され線路 川越主な舞台となった2009年平成21年上期NHK連続テレビ小説『つばさ』では、オープニングシーンで当路線の一部(池の辺の - 池部用水橋梁付近)が映し出されている。写真では枯葉シーズン廃線跡掲載され劇中でも川越市内を電波調査して回るシーンのほか、つばさ(多部未華子)と昌彦(宅間孝行)が線路脇を歩くシーン、竹雄(中村梅雀)が妻の加乃子(高畑淳子)を乗せたトロッコ押して走り続けた西武新宿駅まで行ってしまうシーン実際に線路分断されているので行くことはできない)、最終回終盤においては当路線にて翔太小柳友)がつばさの乗ったトロッコ押して走るシーン見受けられる番組放送合わせ2009年平成21年4月から9月末日までロケ地遊歩道として開放され撮影時使用されトロッコ展示されたほか、放送記念した見学イベント開催された。同年12月放送の『つばさ総集編前に放送されスピンオフ好きと言えなくて青春編』にもトロッコ押して走るシーン放映された。 遊歩道入口 遊歩道 トロッコ 正式廃止後の跡地については川越市関係機関今後活用協議しているが、現時点未定となっている。鉄道設備老朽化進行しているため、2017年平成29年12月16日から2018年平成30年3月31日工期で旧安比奈線設備撤去作業実施され架線撤去工事が行われた。その後作業続けられているが、レール枕木橋桁撤去行わないという。

※この「線路の状況と活用」の解説は、「西武安比奈線」の解説の一部です。
「線路の状況と活用」を含む「西武安比奈線」の記事については、「西武安比奈線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線路の状況と活用」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線路の状況と活用」の関連用語

線路の状況と活用のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線路の状況と活用のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの西武安比奈線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS