線路におけるカントとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 線路におけるカントの意味・解説 

線路におけるカント

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 18:31 UTC 版)

カント (路線)」の記事における「線路におけるカント」の解説

速度異な列車の走る路線では、通過する列車平均速度算定して、それに見合うカント設定している。そのため、この平均速度上回る高速列車に対してカント不足、この平均速度下回る低速列車に対してカント超過となる。古くからある路線では昔の低速列車あわせてカント設定されており、列車通過速度向上に伴ってカント不足となることがあるため、カント量を引き上げて路線最高速度上昇させる工事が行われることがあるカントには、設定カント量とカント不足量があり、設定カント量とは、曲線通過する列車平均速度設定されカント量であり、その上限である最大カント量は、車両曲線低速通過する際、曲線外側からの強風による転覆防止車体傾斜乗客不快感及び不安感覚えない乗り心地の面から限界があり、JRの場合新幹線標準軌)では東海道新幹線200 mmで、それ以外は180 mm実際それ以下の方が多い)、在来線狭軌)では105 mm標準軌私鉄では150 mmとされており、西欧標準軌場合150 - 160 mmとしている。カント不足量とは、曲線での最高速度対応したカント量と曲線での平均速度設定され設定カント量の差であり、設定カント量の平均速度以上を超過すると、カント不足による超過遠心加速度働いて安全性乗り心地影響与えるため、上限があり、曲線での遠心力重力合力作用点を、軌道中心から軌道間(線路の間の長さ)の1/8以内(安全比率4)とした場合では、在来線狭軌100 mm標準軌150 mmとなり、新幹線90 mmとしている。 乗り心地による左右加速度限界は0.08 G(2.8 km/h/sec)が目安としているため、これを元にカント不足量を算定した場合では、車両枕ばねなどのたわみを考慮した余裕見込む必要があるため、現行規程では、狭軌在来線での一般車両60 mm一般特急形車両70 mm振り子式特急形車両で110 mm新幹線90 mmとしており、安全性制約により、低め数値となっている。 その他にも、カントによって車両が傾くため、風による車両転覆の危険が高まる。カント不足の場合では内側の風、カント超過場合には外側風により安全比率低下するが、後者の方が危険になる場合が多い。また、カント超過場合外側風による車両転覆させようとする力は、超過遠心力重力分力の差の項、振動慣性力の項、風圧力の項の合成力になる。また、転覆対する危険の限界値は、停止時では安全比率1.5通過時には安全比率1.2となる。 カントつきの曲線では、直線区間比べ車両から線路にかかる力が大きくなるため、より多く枕木バラスト必要になるまた、何らかの理由カント量の高い区間列車停止した場合に、つり革などを掴めていない立ち席客が倒れたりするトラブルも時々ある。

※この「線路におけるカント」の解説は、「カント (路線)」の解説の一部です。
「線路におけるカント」を含む「カント (路線)」の記事については、「カント (路線)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線路におけるカント」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線路におけるカント」の関連用語

線路におけるカントのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線路におけるカントのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカント (路線) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS