線路が新線の建設予定地にあったことによる廃線とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 線路が新線の建設予定地にあったことによる廃線の意味・解説 

線路が新線の建設予定地にあったことによる廃線

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/17 17:09 UTC 版)

廃線」の記事における「線路が新線の建設予定地にあったことによる廃線」の解説

新線建設予定地既存鉄道路線がある場合線路用地確保のためにその鉄道路線廃止された例もある。江若鉄道名鉄挙母線宮崎交通線は、国鉄新線建設それぞれ湖西線岡多線日南線)における用地確保のため廃止された。 他にも定山渓鉄道一部札幌市営地下鉄南北線の、南海天王寺支線一部大阪市営地下鉄堺筋線の、土佐電気鉄道安芸線土佐くろしお鉄道ごめん・なはり線計画時は国鉄阿佐線用地一部になっているこのような場合戦前はその民間鉄道路線買収して国鉄線に直接編入していたが、戦後車両路盤などの諸設備において国鉄私鉄規格の差が大きくなったためいった私鉄路線廃止して線路設備撤去し、その用地上に改め線路建設する方策変わっていった。また、江若鉄道のように線路用地流用率が低く新線開業に伴う廃止補償に近い側面を持つ場合もある。 しかし廃止してから新線開業するまでに鉄道空白期間生じ短所もある。かつては路線自体が全く並行していなくとも路線の目的国鉄新線重なるため補償金払って既存鉄道廃止させた例もあった。たとえば朝倉軌道国鉄甘木線開業に伴い廃止されたが、「福岡久留米甘木を結ぶ」という点以外甘木線競合する要素は全くなく、並行する区間もなかった。 また北恵那鉄道のように国鉄下呂線敷設前提廃止されたものの、国鉄路線未成線のままに建設中止された例もある。この場合結果的に、「旅客貨物減少」による廃線同様の形態となっている。 北丹鉄道廃止も、その後北近畿タンゴ鉄道宮福線がほぼ同ルート開通しているのでこの例に含まれる思われがちだが、実際に宮福線当初北丹鉄道北側終点付近宮津を結ぶ計画であり、福知山とを結ぶ計画変更されたのは北丹鉄道廃止後であった。従ってこの例は「利用者や貨物の減少による廃線」に分類する方が適切といえる。 他には国鉄路線開通によって既存国鉄路線廃止された例もあり、中央本線支線である下河原線国分寺 - 東京競馬場前間大半武蔵野線建設予定地重複並行していたため)や内子線一部区間予讃本線新線との接続・高規格化のため)がそれにあたる。 淡路鉄道場合は、本州および四国けられ地続きになった際には国鉄直通路線敷設する計画もあった。明石海峡大橋道路専用として建設されたため、四国新幹線トンネル経由する構想になっている東日本旅客鉄道JR東日本)の東北本線東京 - 上野間列車線は、東北新幹線東京延伸のために、1983年1月31日限り廃止され線路用地譲った。ただしこれは路線の廃止ではなくこれまで挙げたものとは性格異にする。なおこの線路は、上野東京ラインとして2015年3月14日復活した

※この「線路が新線の建設予定地にあったことによる廃線」の解説は、「廃線」の解説の一部です。
「線路が新線の建設予定地にあったことによる廃線」を含む「廃線」の記事については、「廃線」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線路が新線の建設予定地にあったことによる廃線」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線路が新線の建設予定地にあったことによる廃線」の関連用語

1
10% |||||

線路が新線の建設予定地にあったことによる廃線のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線路が新線の建設予定地にあったことによる廃線のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの廃線 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS