線虫の駆除とは? わかりやすく解説

線虫の駆除

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/03 05:38 UTC 版)

マツ材線虫病」の記事における「線虫の駆除」の解説

薬剤樹幹注入する土壌散布し根から吸収させる効果では線虫増殖抑制作用のものと殺線虫作用のものに大別される代表的なものモランテル酒石酸塩が商品名グリーンガード)、メスルフェンホス(商品名ネマノーン)、レバミゾール塩酸塩商品名センチュリー等)、マクロライド系呼ばれ土壌中の細菌産生する3種ネマデクチン商品名メガトップ)・エマメクチン商品名ショットワンツー)・ミルベクチン(商品名マツガード)などがある。これらの薬剤有効成分多くは人を含む動物における線虫感染症にも用いられており、中には殺虫剤として使われるものもある。その他のでも効くものがあり、線虫も人や昆虫同じくアセチルコリン神経伝達物質として使うので神経伝達作用阻害する作用例えアセチルコリン速やかな分解阻害する有機リン剤なども線虫に有害である。 材線虫病は感染後急激に発症枯死至り、また管類の閉塞見られることもあって、投与線虫感染前予防的に行われることが多い。防除効果極めて高いがマツ1本あたり数千円の薬剤費用がかかり、かつ1-3年一回継続的な投与必要だという費用的な問題の他、ドリルによって穴を開けることや傷口不適切な処理による傷害、また薬害が出る場合もある等の欠点がある。薬剤成分調整施用方法改良によりこれらの問題改善されつつあるが、費用面・労働面の負担依然として農薬散布比べ大きく広範囲用いるのは現実的ではない。主に各地銘木貴重な個体群個人所有庭木などに対して用いられるカミキリ場合同様、天敵生物利用いくつか研究されているが実用に至ったものは無い。マツ丸太に対して線虫ヒラタケ等の線虫捕食菌を共に接種した結果では、マツノザイセンチュウ増殖抑制することがしめされている。またトリコデルマ(Trichoderma)属菌アクレモニウムAcremonium属菌線虫に対して有害であるとされるマツノザイセンチュウ系統によって病原性大きく異なり、また強毒性系統でも培養重ねると病原性を失う。この病原線虫発見者一人である清原友也弱毒性系統線虫事前に接種しておくと、後に強毒性系統線虫接種した時に枯死しにくいというワクチンのような誘導抵抗効果があるという面白現象報告しているが、これも実用化には至っていない。 他の植物寄生線虫による被害、特に農作物における線虫被害土壌病害という扱いになるものが多く薬剤燻蒸の他にも連作避けたり、殺線虫効果のあるマリーゴールド等の植え付け天地返しなどの伝統的対処法知られている。細菌一種バチルス・チューリンゲンシスBacillus thuringiensis)の産生する毒素昆虫に有害、人に無害ということBT剤などと呼ばれ農薬用いられてたり、毒素作り出す遺伝子農作物組み込んで遺伝子組み換え作物として利用されたりしている。近年この毒素昆虫のみならずある種線虫にも有害であるという報告なされており、農作物だけでなく他の分野への応用期待される薬剤樹幹注入風景 レバミゾール エマメクチン ミルベメクチン チオナジン

※この「線虫の駆除」の解説は、「マツ材線虫病」の解説の一部です。
「線虫の駆除」を含む「マツ材線虫病」の記事については、「マツ材線虫病」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「線虫の駆除」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「線虫の駆除」の関連用語

線虫の駆除のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



線虫の駆除のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのマツ材線虫病 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS