細菌説と環境説とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 細菌説と環境説の意味・解説 

細菌説と環境説

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/07/11 01:36 UTC 版)

病原体」の記事における「細菌説と環境説」の解説

一方、この医学的な流れはまった独立に、17世紀レーウェンフック顕微鏡用いてさまざまな微生物発見し細菌学微生物学)という学問分野開拓された。ただし当時細菌学博物学的な研究中心したものであり、これらの微生物が、人間の生活と何等かのかかわりを持つとは、全く考えられなかったようである。18世紀終わり頃には、微生物学進展伴って、既に伝染病患者病理組織血液糞便などに特定の微生物存在するという知見積み重ねられ、コンタギオン説を支持していた医学研究者にとって重要な論拠になっていた。しかしながら当時はまだ細菌分離して純粋培養するための技術確立していなかったため、ミアズマ支持者反論をかわすことができず、決定的な証明には至らなかった。 19世紀になってルイ・パスツール細菌液体培養法を確立したことで、細菌学進展大きな貢献果たした当初、彼は医学ではなく醸造学の分野から発酵研究携わり、そこから自然発生説検証へと進んでいったが、微生物の活動意外に大きな影響力を持つこと、それが空気中などに多数飛散していることを明らかにし、それらが発酵などの役に立つ面と、食品の腐敗などの有害な面の、両方の面からヒトの生活に関わっていることを見いだした。さらに彼は、この考え医学方向にも発展させ、微生物作り出す腐敗物質一種毒素としてヒト作用することで病気発生するではないかという説を唱え空気中の埃には微生物多数いること、それらの中にはどんな危険なものが含まれているかもしれないとの懸念発表した。このパスツール考えはコンタギオン説を支持するものであり、細菌こそがコンタギオン説に言う「生きた伝染性生物」の本体であるという説(細菌説)という新し概念示した。また同時に腐敗という現象明らかにしたことでその病原性メカニズムをも説明しようとするものであった1865年パスツール南フランス養蚕業者からカイコ病気対策について指導求められ、その原因となる微粒子病原因となる微生物発見した。これが最初に発見され病原体であるとも言われるしかしながらパスツール液体培養法では複数細菌混じった状態での培養しかできず、病原菌単独分離培養することができなかったため、これもまた病原体実験的に証明したことにはならなかった。 パスツールによる腐敗現象発見は、決定的な証明にこそならなかったもののコンタギオン説にとって大きな支えになった。しかしこれに対してマックス・フォン・ペッテンコーファーは、従来ミアズマ説にパスツール発見取り入れた環境説という新し概念提唱して反論したペッテンコーファー下水道整備によってさまざまな疫病発生食い止めたという実績から、環境(特に土壌汚染との関連説明しやすいミアズマ説を支持していた。パスツール細菌説は、(1)細菌ヒト感染し、(2)ヒト体内腐敗物質作り出し(3)その腐敗物質毒素になり発病する、という考えであったが、これに対してペッテンコーファーは、(1)ヒト体内細菌(これはそのままでは病原性持たない)が排泄され土壌汚染し、(2)汚染した細菌土中水中増殖して腐敗物質作り出し(3)その腐敗物質ミアズマとしてヒト作用して発病させる、という考え示した

※この「細菌説と環境説」の解説は、「病原体」の解説の一部です。
「細菌説と環境説」を含む「病原体」の記事については、「病原体」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細菌説と環境説」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細菌説と環境説」の関連用語

1
6% |||||

細菌説と環境説のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細菌説と環境説のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの病原体 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS