細菌鞭毛とは? わかりやすく解説

細菌鞭毛

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/27 20:27 UTC 版)

鞭毛」の記事における「細菌鞭毛」の解説

大腸菌はじめとするバクテリア表面みられる直径20ナノメートル長さ約十マイクロメートルねじれた繊維暗視野顕微鏡などの光学顕微鏡観察することができる。真核生物のものと異なるのは、チューブリンからなる微小管ではなく細菌では代わりにフラジェリンというタンパク質重合して伸びた繊維でできていることである。真核生物鞭毛とは運動機序異なりダイニン利用見られないそれぞれの繊維付け根には回転モーターがあり、細胞内外のイオン透過共役した電気化学的ポテンシャル運動エネルギー変換することで回転する。そのためこのモーター回転にはATP必要ない。消費されるのは水素イオン濃度差である。このモーター機構電子伝達系によって駆動するATPase共通する部分が多い。フラジェリンのらせん状の繊維がこのモーター回転すると、こうした微小な世界ではレイノルズ数小さく水の粘性高くなっているため、いわば粘っこい水の中コルク抜きねじ込むような形になり、細胞高速前進する回転モーターを除く鞭毛部分III型分泌装置とほぼ同様である。III型分泌装置を持つ細菌比較的狭いグループ限られることから、鞭毛III型分泌装置進化したとする見方一般的だが、その逆とする説もある。 鞭毛繊維部分の構築先端ら行われる。これはIII型分泌装置細胞外にたんぱく質放出する際と同様の機構で、中空になっている鞭毛繊維部分の中をフラジェリン通って先端輸送される。 細菌鞭毛は、真核生物鞭毛区別するために慣用的に「べん毛と書かれることもある。

※この「細菌鞭毛」の解説は、「鞭毛」の解説の一部です。
「細菌鞭毛」を含む「鞭毛」の記事については、「鞭毛」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細菌鞭毛」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細菌鞭毛」の関連用語

細菌鞭毛のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細菌鞭毛のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鞭毛 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS