細川頼之の就任と失脚とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 細川頼之の就任と失脚の意味・解説 

細川頼之の就任と失脚

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/07 04:49 UTC 版)

管領」の記事における「細川頼之の就任と失脚」の解説

正平21年/貞治5年1366年)には斯波高経義将佐々木道誉らとの確執失脚し貞治の変)、再び将軍親裁となった義詮親裁強化のために管領(あるいは執事)を廃止することを意図してたとする見方がある。しかし翌年将軍義詮死の直前四国平定細川清氏討伐などで活躍していた細川頼之呼ばれて管領就任する。頼之は幼い3代将軍足利義満補佐するとともに幕府体制安定化努めた。この時期にかつての二元体制下において足利直義自派掌握して執事対抗関係にあった引付頭人職権管領吸収され所務遵行命令なども将軍に代わって(義満成人後はその意向奉じる形で)発するなど、政務一切統括するようになり、引付衆などの業務政所移行するようになった。 この流れ通説では管領権限強化捉えられているが、その一方において高師直以来歴代執事はかつての二元体制下において足利尊氏掌握していた軍事と密接に関連する恩賞寄進に関する補佐施行状などの奉書発給)を主としていたが、南朝軍事的衰退はその機会減少させて地位弱体化もたらすものであったこうした危機感の中で管領による他の役職権限吸収新たな権限行使展開されと言う側面もあった。諸文書における「管領」の呼称定着するのも細川頼之時代以降である。また、足利義満元服の際には管領かつ従四位武蔵守であった細川頼之加冠役烏帽子親)を務めたことから、室町幕府将軍元服する際には管領加冠役務め、かつ元服先立って従四位武蔵守に任ぜられる(管領になってなければ管領任命される慣例成立した細川頼之今川了俊九州探題任命九州派遣して南朝方の掃討進め吉野南朝とは講和交渉行いながらこれが不調に終わると楠木正儀味方につけて南朝攻撃南朝抵抗はほぼ途絶えたまた、応安の半済令出し内乱の中で行われてきた半済所領折半として恒久化武士の既得権認め一方、有力荘園領主皇室摂関家寺社)の一円支配地については除外して保護することで、双方利害対立一定の決着図った天授5年/康暦元年1379年)、頼之は康暦の政変失脚し斯波義将復帰する斯波氏細川氏管領就任する時代は約40年続いたが、応永5年1398年)に畠山基国管領になって以降は、斯波氏細川氏畠山氏の3家(#三管領家)から交代任じられることとなる。また、管領退任後も将軍から重要問題に関する諮問を受けるなど、幕府内において重きをなした。

※この「細川頼之の就任と失脚」の解説は、「管領」の解説の一部です。
「細川頼之の就任と失脚」を含む「管領」の記事については、「管領」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「細川頼之の就任と失脚」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「細川頼之の就任と失脚」の関連用語

1
10% |||||

細川頼之の就任と失脚のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



細川頼之の就任と失脚のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの管領 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS