紙発明以前とは? わかりやすく解説

紙発明以前

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/06 01:03 UTC 版)

「紙」の記事における「紙発明以前」の解説

紙が発明され普及する前から、人間世界各地さまざまなものを文字などを筆記する媒体として利用してきた。例えば、次のものが知られている。 筆記媒体地域説明石 世各地 人類伝えたい内容切なる祈りを絵や文字として、石に刻んだ。自然の洞窟断崖壁面人工的に切り出した石塊、または持ち運びできる小さな石など万人閲覧できる状態であったであろうものから、自分のために書かれであろうものまで、その用途は様々である。摩耗風化などはあるが石は保存耐性が高いため、数百もしくは数千年を経てお今日でも読むことができるものが世界各地存在する。これとは別に当時金属製品土器刻まれ文字もある。 粘土板 古代メソポタミア 泥を、板の形にして干したもの パピルス 古代エジプトのち西アジア・ヨーロッパ パピルス植物)の幹を薄く削ぎ、直角に交叉させ、おし叩いて接着したもの。なお、「papyrus」は英語で紙を意味するpaper」の語源となっている。誤解されがちだが、古代エジプトパピルスだけを使用していたのではなく樹皮粘土木材金属陶器など、滑らかな表面を持つものは全て文字を記すために使われた。 オストラコン 古代ギリシャ古代エジプト 主に陶器破片利用したもの。少な文言メモから、長文のものまで存在したエジプトでは「シヌヘの物語」や「夢のオストラカ」が書かれ長文出土するギリシャでは政治家信任投票使われたことで著名であり、陶片ではなく投票記入専用オストラコン製造された。その投票陶片追放」(オストラキスモス)の語源でもある。 羊皮紙 西アジア・ヨーロッパ 動物の皮を筆記用に加工したもの。羊・仔牛山羊・鹿・豚の皮革原材料したもの貝多羅葉貝葉インド東南アジア 主に椰子筆記用に加工したもの。写経などに使われた。かさばるため、大量筆記には不向きアマテ 中南米(アステカ・マヤ・オルメカ文明など) Ficus insipidaなどのクワ科イチジク属の木の樹皮煮て石で叩き伸ばし、のち整形したもの。 その他樹皮 各地 東南アジアでは樹皮写経などに使われた。欧州北部ではシラカバ樹皮用いられた。 木簡竹簡経木 中国・朝鮮日本 木や竹を、墨で筆記できるように細長い板にしたもの風雨衝撃に対して紙より丈夫であり、また削って再利用できる利点があることから、紙が普及してからも荷札などで便利に使われた。 帛書 中国・朝鮮日本 絹の布。高価なため希少であり、のちには高級な書や工芸品使用された。格下用途としては木綿布や麻布使用された。

※この「紙発明以前」の解説は、「紙」の解説の一部です。
「紙発明以前」を含む「紙」の記事については、「紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙発明以前」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から紙発明以前を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から紙発明以前を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から紙発明以前を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙発明以前」の関連用語

1
4% |||||

2
2% |||||

紙発明以前のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙発明以前のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS