紙王というべきかとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 紙王というべきかの意味・解説 

紙王というべきか

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2018/04/12 13:57 UTC 版)

鳥の子紙」の記事における「紙王というべきか」の解説

『宣胤(のぶたね)卿記』の長享2年1488年)の条に「越前打陰」(鳥の子紙の上下に紋様漉き込んだもので、打雲紙ともいう)、文亀2年1502年)の条に「越前鳥子」の文字記されている。「越前鳥子」の文字他の史料にも多くあり、室町中期には越前鳥の子良質なものとして、持てはやされるようになっている元来、公式の文書奉書紙などの(こうぞ)紙が用いられ鳥の子紙が公式文書に使用されることはまれであった。 『雍州府志ようしゅうふし)』には、「およそ 加賀奉書 越前鳥の子是を以て紙の最となす」とあり、『和漢三才図絵』には、越前府中鳥の子は、「紙肌滑らかにして書きやすく、性堅くして久しきに耐え、紙王というべきか」とある。近世にはいると、「薄様」の名も消えて雁皮紙をすべて鳥の子と呼ぶようになるガンピジンチョウゲ科植物)の生育する北限加賀で、都で鳥の子名声上がるにつれて加賀越前では限られた原料で、優れた技術にさらに磨きをかけて良質な鳥の子生産して名産としての名を築いた材料難からガンピ近縁三椏混ぜるようになり、現在では三椏みつまた)を原料としてかれている

※この「紙王というべきか」の解説は、「鳥の子紙」の解説の一部です。
「紙王というべきか」を含む「鳥の子紙」の記事については、「鳥の子紙」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「紙王というべきか」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「紙王というべきか」の関連用語

紙王というべきかのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



紙王というべきかのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの鳥の子紙 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS