第111特科大隊~第120特科大隊とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 第111特科大隊~第120特科大隊の意味・解説 

第111特科大隊~第120特科大隊

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/10 23:34 UTC 版)

陸上自衛隊の独立特科大隊等一覧」の記事における「第111特科大隊~第120特科大隊」の解説

111特科大隊(廃) 創設1954年昭和29年9月25日 編成地 :久留米駐屯地 駐屯地久留米駐屯地1954年昭和29年9月25日から1954年昭和29年10月15日の間。 前川原駐屯地1954年昭和29年10月16日から1957年昭和32年12月15日の間。 旧別府駐屯地1957年昭和32年12月16日前川原駐屯地から移駐)から1966年昭和41年3月8日の間。 湯布院駐屯地1966年昭和41年3月9日(旧別府駐屯地から移駐)から1996年平成8年3月28日廃止)の間。 上級部隊第3特科群1954年昭和29年9月25日新編)から1996年平成8年3月28日廃止)の間。) 廃止1996年平成8年3月28日 廃止地 :湯布院駐屯地 後継部隊:第128特科大隊 主要装備203mm榴弾砲M2 備考 : 第112特科大隊(廃) 創設1954年昭和29年9月25日 編成地 :久留米駐屯地 駐屯地久留米駐屯地1954年昭和29年9月25日新編)から1954年昭和29年10月15日の間。 前川原駐屯地1954年昭和29年10月16日から1957年昭和32年3月24日の間。 久留米駐屯地1957年昭和32年3月25日から1957年昭和32年12月13日の間。 旧別府駐屯地1957年昭和32年12月14日から1977年昭和52年4月27日の間。 湯布院駐屯地1977年昭和52年4月28日から2018年平成30年3月27日廃止)の間。 上級部隊第3特科群1954年昭和29年9月25日新編)から2003年平成15年3月26日の間。 西部方面特科隊2003年平成15年3月27日から2018年平成30年3月27日廃止)の間。 廃止2018年平成30年3月27日 廃止地 :湯布院駐屯地 後継部隊水陸機動団特科大隊 主要装備203mm榴弾砲M21954年昭和29年9月25日新編)から 203mm自走榴弾砲1992年平成4年3月27日から 120mm迫撃砲 RT2017年平成27年)から(改編後の装備転換目的装備。) 備考装備転換のため、最終年度120mm迫撃砲装備警備隊区大分県豊後大野市113特科大隊(廃) 創設不明 編成地 :不明 駐屯地東千歳駐屯地不明から1959年昭和34年8月19日の間。 真駒内駐屯地1959年昭和34年8月20日から1961年昭和36年2月28日廃止)の間。 上級部隊不明新編から1956年昭和31年1月14日の間。 第4特科群1956年昭和31年1月15日から1961年昭和36年2月28日廃止)の間。 廃止1961年昭和36年2月28日 廃止地 :真駒内駐屯地 後継部隊:第11・第23第24普通科連隊一部編成要員主要装備備考第7師団および第11普通科連隊改編の際、第113特科大隊第1中隊第23普通科連隊廃止)の編成要員に、第113特科大隊第2中隊第24普通科連隊編成要員に、第113特科大隊第3中隊第11普通科連隊連隊改編(3個大隊→4個中隊化)の要員充当された。 第114特科大隊(廃) 創設1954年昭和29年10月15日 編成地 :針尾駐屯地 駐屯地針尾駐屯地1954年昭和29年10月15日新編)から1957年昭和32年9月1日の間。 玖珠駐屯地1957年昭和32年9月2日から1966年昭和41年3月9日の間。 飯塚駐屯地1966年昭和41年3月10日から1971年昭和46年3月25日廃止)の間。 上級部隊第3特科群 1954年昭和29年10月15日から1971年昭和46年3月25日の間。 廃止1971年昭和46年3月25日 廃止地 :飯塚駐屯地 後継部隊:第126特科大隊 主要装備M2 107mm迫撃砲 備考 : 第115特科大隊高射特科)(廃) 創設不明 編成地 :不明 上級部隊陸上自衛隊高射学校1954年昭和29年8月20日から1956年昭和31年1月24日の間。 第2高射特科群1956年昭和31年1月25日から1959年昭和34年3月21日の間。 廃止1959年昭和34年3月21日 廃止地 :下志津駐屯地 後継部隊:第123特科大隊、第124特科大隊改編主要装備:40mm高射機関砲 備考 : 第116特科大隊高射特科)(廃) 創設1954年昭和29年9月25日 編成地 :浜松駐屯地 駐屯地浜松駐屯地1954年昭和29年9月25日から1954年昭和29年10月19日の間。 東千歳駐屯地1954年昭和29年10月20日から1970年昭和45年8月4日の間。 飯塚駐屯地1970年昭和45年8月5日から1971年昭和46年3月25日廃止)の間。 上級部隊第1高射特科群 廃止1971年昭和46年3月25日 廃止地 :飯塚駐屯地 後継部隊第3高射特科群飯塚駐屯地主要装備:M2 90mm高射砲 備考 : 第117特科大隊(廃) 創設1956年昭和31年1月15日 編成地 :東千歳駐屯地 駐屯地東千歳駐屯地1956年昭和31年1月15日新編)から1962年昭和37年3月30日の間。 上富良野駐屯地1962年昭和37年3月31日から2000年平成12年3月28日廃止)の間。 上級部隊第4特科群 1956年昭和31年1月15日新編)から2000年平成12年3月28日廃止)の間。 廃止2000年平成12年3月28日 廃止地 :上富良野駐屯地 後継部隊:第131特科大隊 主要装備74式自走105mmりゅう弾砲 備考74式自走105mmりゅう弾砲唯一の配備部隊118特科大隊高射特科)(廃) 改編部隊:第116特科大隊 創設1956年昭和31年1月25日 編成地 :東千歳駐屯地 上級部隊第1高射特科群 廃止1972年昭和47年3月23 日 廃止地 :東千歳駐屯地 後継部隊第4高射特科群 主要装備M1 90mm高射砲119特科大隊高射特科)(廃) 創設1956年昭和31年1月25日 編成地 :下志津駐屯地 上級部隊第2高射特科群高射学校 廃止1969年昭和44年2月28日 廃止地 :下志津駐屯地 後継部隊高射教導隊 主要装備M1 90mm高射砲120特科大隊(廃) 創設1958年昭和33年6月17日 編成地 :東千歳駐屯地 上級部隊第4特科群 廃止2017年平成29年3月26日 廃止地 :上富良野駐屯地 後継部隊:なし 主要装備203mm自走榴弾砲 備考203mm自走榴弾砲退役に伴い120特科大隊廃止隊員一部施設科職種転換し第14施設群受け入れ

※この「第111特科大隊~第120特科大隊」の解説は、「陸上自衛隊の独立特科大隊等一覧」の解説の一部です。
「第111特科大隊~第120特科大隊」を含む「陸上自衛隊の独立特科大隊等一覧」の記事については、「陸上自衛隊の独立特科大隊等一覧」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「第111特科大隊~第120特科大隊」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「第111特科大隊~第120特科大隊」の関連用語

第111特科大隊~第120特科大隊のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



第111特科大隊~第120特科大隊のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの陸上自衛隊の独立特科大隊等一覧 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS