大分県道・福岡県道113号中津豊前線
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2017年7月) |
一般県道 | |
---|---|
大分県道113号 中津吉富線 福岡県道113号 中津吉富線 一般県道 中津吉富線 | |
実延長 | 9.4 km[注釈 1] |
起点 | 大分県中津市豊田町【北緯33度35分43.7秒 東経131度11分23.5秒 / 北緯33.595472度 東経131.189861度】 |
終点 | 福岡県豊前市大字四郎丸【北緯33度36分59.1秒 東経131度5分58.0秒 / 北緯33.616417度 東経131.099444度】 |
接続する 主な道路 (記法) |
![]() ![]() 大分県道23号中津高田線 福岡県道・大分県道16号吉富本耶馬渓線 福岡県道32号犀川豊前線 ![]() |
■テンプレート(■ノート ■使い方) ■PJ道路 |
大分県道・福岡県道113号中津豊前線(おおいたけんどう・ふくおかけんどう113ごう なかつぶぜんせん)は、大分県中津市から福岡県豊前市に至る一般県道である。
概要
大分県中津市豊田町から福岡県豊前市大字四郎丸に至る。大分県側は全線4車線である。福岡県側は全線2車線となる。
路線データ
歴史
国道10号の区域変更の当初は、終点から吉富町広津までが福岡県道113号となり、この時点では大分県側はまだ国道10号であった。
年表
- 2004年(平成16年)7月 - 中津市内の国道10号が国道213号の単独指定に変更された折、残存区間が大分県道113号となった。
- 2006年(平成18年)8月現在、豊前・中津の両県土木事務所が管轄している実延長区間は、あわせて9.4 km[注釈 1]となっている。
路線状況
道路施設
橋梁
- 大分県
- 山国大橋(山国川、中津市 - 福岡県築上郡吉富町)
- 福岡県
- 佐井川橋(佐井川、築上郡吉富町)
- 園川橋(足無橋、豊前市)
- 八尋橋(城根川、豊前市)
- すずかわばし(鈴子川、豊前市)
- 中川橋(中川、豊前市)
地理
通過する自治体
交差する道路
交差する道路 | 都道府県名 | 市町村名 | 交差する場所 | ||
---|---|---|---|---|---|
国道212号 国道213号 |
大分県 | 中津市 | 豊田町 | 豊陽交差点 / 起点 | |
大分県道23号中津高田線 福岡県道・大分県道110号東下中津線 |
豊田町 | 中津市豊田交差点 | |||
福岡県道・大分県道16号吉富本耶馬渓線 大分県道・福岡県道109号福土吉富線 福岡県道221号吉富港線 |
福岡県 | 築上郡 | 吉富町 | 大字広津 | 吉富町広津交差点 |
福岡県道221号吉富港線 / バイパス 福岡県道226号山内吉富線 |
大字広津 | 直江東交差点 | |||
大分県道・福岡県道108号中津吉富線 | 大字広津 | 吉富町直江交差点 | |||
福岡県道227号鬼木三毛門線 | 豊前市 | 大字恒富 | 豊前市恒富交差点 | ||
福岡県道32号犀川豊前線 | 大字八屋 | 豊前市東八屋交差点 | |||
福岡県道207号宇島停車場線 | 大字八屋 | 宇島駅前交差点 | |||
福岡県道222号宇島港線 | 大字八屋 | 発電所入口交差点 | |||
福岡県道230号中畑八屋線 | 大字八屋 | 豊前市前川交差点 | |||
国道10号 | 大字四郎丸 | 豊前市舟入交差点 / 終点 |
沿線
- 中津市立豊田小学校
- 大分県立中津南高等学校
- JR九州日豊本線
- 吉富町立吉富小学校
- 吉富町立吉富中学校
- 九州電力豊前火力発電所
- 福岡県立青豊高等学校
- 豊前市立宇島小学校
- 豊前市立八屋小学校
- 道の駅豊前おこしかけ(終点付近)
脚注
注釈
出典
関連項目
外部リンク
- [www.pref.fukuoka.lg.jp/soshiki/4805106/ 福岡県京築県土整備事務所]
- 大分県中津土木事務所公式サイト
固有名詞の分類
福岡県道 |
福岡県道91号志免須恵線 福岡県道30号飯塚福間線 大分県道・福岡県道113号中津豊前線 福岡県道556号谷荒戸線 熊本県道・福岡県道10号南関大牟田北線 |
大分県道 |
大分県道56号中判田下郡線 大分県道604号梶寄浦佐伯線 大分県道・福岡県道113号中津豊前線 大分県道35号三重弥生線 大分県道39号小野市重岡線 |
- 大分県道・福岡県道113号中津豊前線のページへのリンク