吉富町外一市中学校組合立吉富中学校
![]() | この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2022年3月) |
吉富町外一市中学校組合立吉富中学校 | |
---|---|
北緯33度36分33秒 東経131度09分56秒 / 北緯33.60911度 東経131.16547度座標: 北緯33度36分33秒 東経131度09分56秒 / 北緯33.60911度 東経131.16547度 | |
過去の名称 | 吉富町三毛門村組合立 吉富中学校 |
国公私立の別 | 公立学校 |
設置者 | 吉富町、豊前市 |
設立年月日 | 1947年(昭和22年) |
共学・別学 | 男女共学 |
学期 | 3学期制 |
学校コード | C140264200014 |
所在地 | 〒871-0831 |
外部リンク | 公式サイト |
![]() ![]() |
吉富町外一市中学校組合立吉富中学校(よしとみちょうほか いっしちゅうがっこうくみあいりつ よしとみちゅうがっこう)は、福岡県築上郡吉富町にある公立の中学校。
吉富町及び豊前市を構成団体とする組合によって運営されている。
概要
- 歴史
- 1947年(昭和22年)の学制改革により、新制中学校として創立。当初は吉富町と三毛門村の組合による運営であった。現校名になったのは1955年(昭和30年)。2022年(令和4年)には創立75周年を迎えた。
- 校歌
- 1948年(昭和23年)に制定。作詞は吉本弘(中津神社宮司)、作曲は森完二(中津扇城女学校教諭)による。歌詞は3番まであり、1番と3番の歌詞中に校名の「吉富の中学校」が登場する。
- 通学区域
- 吉富町立吉富小学校区
- 豊前市立三毛門小学校区
沿革
- 1947年(昭和22年)
- 1948年(昭和23年)
- 1949年(昭和24年)11月 - 新校舎(第二期工事)が完成。全ての生徒を収容。分散授業を終了。
- 1950年(昭和25年)11月 - 運動場が完成。運動場開きの際には、双葉山一行を迎え、大相撲が行われた。
- 1953年(昭和28年)4月 - 新校舎(第三期工事、特別教室等)が完成。
- 1955年(昭和30年)
- 1956年(昭和31年)3月 - 講堂が完成。
- 1960年(昭和35年)2月 - 学校給食を開始。
- 1962年(昭和37年)10月 - 運動場を拡張。
- 1972年(昭和47年)10月 - 気象観測施設を設置。
- 1974年(昭和49年)[1]8月 - 新校舎が完成。
- 1975年(昭和50年)12月 - 玄関前ロータリーが完成。
- 1977年(昭和52年)2月 - 校門が完成。
- 1978年(昭和53年)12月 - 柔剣道場が完成。
- 1980年(昭和55年)9月 - 運動場を拡張。
- 1982年(昭和57年)
- 3月 - 体育館が完成。
- 9月 - 運動場にナイター施設が完成。
- 1988年(昭和63年)
- 2月 - 新柔剣道場が完成。
- 12月 - プールが完成。
- 1991年(平成3年)3月 - パソコンを導入。
- 2010年(平成22年)8月 - 校舎耐震補強改修工事を完了。
部活動
- 運動部
- 文化部
主な出身者
交通
- 最寄りの鉄道駅
- 最寄りの幹線道路
- 大分県道・福岡県道113号中津豊前線 「吉富中学校前」交差点
周辺
- 佐井川
脚注
- ^ 1975年(昭和50年)とも。
参考資料
関連事項
外部リンク
- 吉富町外一市中学校組合立吉富中学校 - 吉富町
- 吉富町外一市中学校組合規約 - 吉富町
固有名詞の分類
一部事務組合 |
埼玉県央広域事務組合 有明フェリー 吉富町外一市中学校組合立吉富中学校 高吾北広域事務組合 柏原羽曳野藤井寺消防組合 |
福岡県の公立中学校 |
筑紫野市立二日市中学校 朝倉市立比良松中学校 吉富町外一市中学校組合立吉富中学校 大牟田市立延命中学校 粕屋町立粕屋中学校 |
- 吉富町外一市中学校組合立吉富中学校のページへのリンク