礼号作戦・北号作戦とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 礼号作戦・北号作戦の意味・解説 

礼号作戦・北号作戦

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/19 05:28 UTC 版)

朝霜 (駆逐艦)」の記事における「礼号作戦・北号作戦」の解説

11月15日朝霜第31駆逐隊から第2駆逐隊駆逐隊司令白石長義大佐)に編入され、同隊は清霜朝霜の2隻編制になった朝霜リンガ泊地回航され、11月28日から12月5日までセレター軍港修理行ったこの頃昭南には11月19日アメリカ潜水艦ヘイク雷撃損傷した第三十一戦隊旗艦軽巡洋艦五十鈴がおり、スラバヤ本格的な修理が行われる事となった。朝霜途中まで護衛を行う事となり、12月5日昭南出港12月8日リンガ泊地帰投した。12月9日以降朝霜第二水雷戦隊旗艦となった続いて航空戦艦2隻(日向第四航空戦隊旗艦〕、伊勢)、巡洋艦2隻(足柄大淀)、駆逐艦2隻(朝霜清霜)はカムラン湾進出したカムラン湾移動後、二水戦旗艦は朝霜から軽巡大淀変更された。 詳細は「礼号作戦」を参照 12月24日ミンドロ島上陸したアメリカ軍対す殴りこみ作戦礼号作戦)が開始された。挺身部隊指揮官木村昌福第二水雷戦隊司令官)はこれに呼応して挺身部隊巡洋艦2隻(足柄大淀)、駆逐艦6隻(木村少将座乗挺身部隊旗艦〕、清霜朝霜)を率いてカムラン湾出撃する2日後12月26日夕刻挺身部隊B-25爆撃受けた朝霜では機銃掃射により3名が戦死し、艦に大なり小なり損傷受けたまた、第2駆逐隊僚艦清霜空襲被弾沈没した朝霜清霜が行不明になった事を木村少将報告したが、木村少将作戦終了後救助するので海図沈没位置記しておくよう命令した。やがて砲撃終えた挺身部隊は、朝霜清霜乗員救助にあたらせるため残留させ、初霜以下は先にカムラン湾向かった朝霜機関止めて航空機魚雷艇警戒しつつ救助活動行い木村少将自ら双眼鏡越し海上に浮かぶ清霜乗員数えた。第2駆逐隊司令清霜艦長をふくめ258名を救助した朝霜167収容、ほかに米軍に5名救助)。2時34分まで救助作業行った後、12月28日18時30分カムラン湾帰投した。木村少将二水戦旗艦を大淀戻し朝霜に対して燃料補給おこなった1945年昭和20年1月3日第二水雷戦隊司令官木村昌福少将から古村啓蔵少将交代した着任退任1月4日)。1月10日、かつて朝霜所属していた第31駆逐隊解隊された(前述)。第2駆逐隊からも、書類上在籍していた早霜秋霜除籍された。前年末〜2月初めごろの朝霜は、セレター軍港での整備リンガ泊地での訓練および待機明け暮れた米軍機部隊南シナ海進入しヒ86船団ヒ87船団大損害を受け、大本営燃料物資の緊急輸送作戦実施下令する。2月5日第四航空戦隊司令官松田千秋少将海兵44期)に対してガソリンゴム、錫などの貴重物資を搭載して内地回航するよう連合艦隊から命令出された。作戦名は「北号作戦」、部隊名を「完部隊」とした。 詳細は「北号作戦」を参照部隊各艦は2月7日から9日にかけて貴重物資を搭載し2月10日16時昭南出港した第四航空戦隊日向伊勢大淀)、第二水雷戦隊二水戦旗艦〕、朝霜初霜から成る「完部隊」は、潜水艦航空機脅威次々と交わしつつ北上していった。中国大陸沿岸舟山群島航行2月15日夜、馬祖島仮泊大型艦から駆逐艦への燃料補給実施日向伊勢初霜大淀朝霜)。黄海南方対馬北方経て2月19日夕刻六連到着2月20日、完部隊は呉に帰投した。

※この「礼号作戦・北号作戦」の解説は、「朝霜 (駆逐艦)」の解説の一部です。
「礼号作戦・北号作戦」を含む「朝霜 (駆逐艦)」の記事については、「朝霜 (駆逐艦)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「礼号作戦・北号作戦」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「礼号作戦・北号作戦」の関連用語

礼号作戦・北号作戦のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



礼号作戦・北号作戦のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの朝霜 (駆逐艦) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS