砲塔とは? わかりやすく解説

砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/17 08:45 UTC 版)

ティーガーII」の記事における「砲塔」の解説

本車開発ヘンシェルおよびポルシェ両社発注され各社用の砲塔がクルップ社によってそれぞれ設計された。どちらも前面の厚い装甲長い砲身重量バランスをとるため、カウンターウエイトの役を果たすため後部延長されており、内部即応砲弾用のラックになっていた。また、トーションバー・サスペンションのせいで床下脱出ハッチ設置できず、代わりに砲塔後部置かれた。キューポラティーガーI中期型以降と同じ、ペリスコープによる間接視認であった初期量産型50両の曲線の強い砲塔は"ポルシェターレット"と呼ばれポルシェ社の試作車両にも用いられていた事からポルシェデザインとよく誤解されているが、実際にクルップ社デザインである。これは避弾経始優れたデザインではあったが、T-34IS-2パンターG型初期型まで)同様に湾曲した100mm厚の砲塔前面下部への命中弾がショット・トラップ跳弾して防御の弱い車体天板や砲塔リング貫通する)を生じ容易に撃破される危険があった。 ポルシェ社の設計案VK4502(P)は、VK4501(P)の時と同様、駆動大型電動モーター使用するハイブリッド式であったが、貴重な戦略物資である多く消費するという問題もあった。VK4502(P)は砲塔が車体前方にあるV型後方にあるH型の二種の設計案計画されたが、砲塔部品先行量産され段階開発中止され試作のみに終わったクルップ社から送られ部品をヴェクマン社で組み立てたポルシェ型砲塔は、流用され、ヘンシェル社のVK4503(H)車体搭載され初期量産型50となった以降ヘンシェル社のティーガーH3用砲塔"ヘンシェルターレット"が搭載された。このヘンシェル型砲塔は直線主体デザインで、切り立った180mmもの前面装甲と、円錐型防盾のザウコフ(「豚の鼻」の意)により高い防御力誇った。 だが、ティーガーII装甲決し無敵ではなく、122mm戦車砲 D-25Tや、17ポンド砲APCRで、ヘンシェル型砲塔の前面装甲貫徹することが可能であった

※この「砲塔」の解説は、「ティーガーII」の解説の一部です。
「砲塔」を含む「ティーガーII」の記事については、「ティーガーII」の概要を参照ください。


砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/18 09:26 UTC 版)

ホイシュレッケ」の記事における「砲塔」の解説

ホイシュレッケ大きな特徴取り外し可能な砲塔である。車体装備され大型クレーンにより、コンクリート製防御建築物地上用いるために砲塔を取り外して設置することができた。本車榴弾砲車体からも発砲可能だったが、本車は据砲場所へ砲兵装を運び使用前には取り外すよう設計されていた。砲塔のない車輌弾薬輸送車または回収車輌として使用できた。試作砲塔は105mm leFH 18/1 L/28を装備した。ただし量産車輌には105mm leFH 43 L/28を装備することとされていた。

※この「砲塔」の解説は、「ホイシュレッケ」の解説の一部です。
「砲塔」を含む「ホイシュレッケ」の記事については、「ホイシュレッケ」の概要を参照ください。


砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/11/21 08:06 UTC 版)

カウンターウエイト」の記事における「砲塔」の解説

軍艦戦車の砲塔は、当初おおよそ円形近かったが、砲の強大化と前面装甲厚くなったことで重心前方偏りがちになり、旋回妨げないようターレットリングにかかる重量均一にするために、砲塔後部カウンターウェイト兼ねたバスルと呼ばれる張り出し設けようになった。砲・装甲とも強大な戦艦主力戦車の砲塔は、バランスをとるためバスルも大型になりやすい。バスル内部装填作業スペース弾倉などに有効活用されるが、後から砲や装甲強化改修行ったものでは増加装甲兼ねた単なるウェイト溶接していることもある。

※この「砲塔」の解説は、「カウンターウエイト」の解説の一部です。
「砲塔」を含む「カウンターウエイト」の記事については、「カウンターウエイト」の概要を参照ください。


砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 08:48 UTC 版)

戦艦ハルバード」の記事における「砲塔」の解説

ハルバード左右に搭載されている艦砲演出から見て実体弾機関砲思われるムービーではハルバードへ向かうカービィ乗せたワープスターおよびダイナブレイド邀撃時に使用し、この砲台弾幕張り対象威嚇しつつ、2連主砲ビーム迎撃敢行している。

※この「砲塔」の解説は、「戦艦ハルバード」の解説の一部です。
「砲塔」を含む「戦艦ハルバード」の記事については、「戦艦ハルバード」の概要を参照ください。


砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/02/17 08:48 UTC 版)

戦艦ハルバード」の記事における「砲塔」の解説

ハルバード艦首内部搭載されている砲台。メタモル能力シューティングスター」の星型弾で破壊する事が可能。小型砲台大型砲台2種類があり、大型砲台破壊するアイテム出てくる。

※この「砲塔」の解説は、「戦艦ハルバード」の解説の一部です。
「砲塔」を含む「戦艦ハルバード」の記事については、「戦艦ハルバード」の概要を参照ください。


砲塔

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2017/08/01 04:00 UTC 版)

BTR-T」の記事における「砲塔」の解説

砲塔はモジュラーとなっており、5種類の砲塔を搭載可能である。 2A42 30mm機関砲、9M113 コンクールス ATM発射機 2A42 30mm機関砲AGS-17 30mm自動擲弾発射器 2A38 30mm機関砲 2門 NSV 12.7mm重機関銃、9M113 ATM連装発射機 NSV 12.7mm重機関銃AGS-17 30mm自動擲弾発射器

※この「砲塔」の解説は、「BTR-T」の解説の一部です。
「砲塔」を含む「BTR-T」の記事については、「BTR-T」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砲塔」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から砲塔を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から砲塔を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から砲塔 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砲塔」の関連用語

砲塔のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砲塔のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、WikipediaのティーガーII (改訂履歴)、ホイシュレッケ (改訂履歴)、カウンターウエイト (改訂履歴)、戦艦ハルバード (改訂履歴)、BTR-T (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS