砲塔のレイアウトとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 砲塔のレイアウトの意味・解説 

砲塔のレイアウト

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/02 03:09 UTC 版)

砲塔」の記事における「砲塔のレイアウト」の解説

海軍用語としての「砲塔」は伝統的に、砲の全機構が回転し円柱形基部トランク)が甲板貫いて艦内伸びているものだけを意味する訳注基部甲板貫通していないものを、本来の砲塔ではないという意味で日本では砲塔式」と呼ぶことがある)。上甲板より上に出ている回転部分は砲室(gunhouse)と呼ばれ、砲の機構操作員を保護するとともに、ここで砲弾装填が行なわれる。砲室は回転するローラー台座乗っており、物理的に艦体に固定されてはいないため、もし艦が転覆した場合には艦体から落ちてしまうはずである。砲室の下からは円柱形基部伸びており、弾薬取り扱い行なう作業区画と、艦内弾薬庫火薬庫から砲弾と装薬上げ昇降機入っている。 昇降機(揚弾薬機)には、砲弾と装薬まとめて上げるもの(上のイギリス艦砲塔の動画参照)、別々に上げるもの(アメリカ艦砲塔の断面図参照)がある。作業区画基部は砲室とともに回転しまとめて装甲施した防護バーベット中に収められている。バーベット下端は主装甲甲板動画の中の赤い線)にまで及ぶ。砲塔のいちばん下には揚弾薬室があり、ここで弾庫・庫から出した砲弾と装薬昇降機乗せられる。 揚弾薬装置昇降機は、砲塔基部の弾庫・庫から砲弾と装薬運搬する複雑な機械である。砲弾重量が1トン前後にもなることを考えれば昇降機は強力かつ迅速に砲弾運搬できなければならない動画示した15インチ砲塔は、装填発砲サイクルを1分間完了できるようになっている装填システムには一種連動機構付いており、砲室から弾薬庫までの経路絶対に一度に開くことのないように、つまり爆炎弾薬庫まで届かないように(理論上は)なっている。砲塔周辺区画兵員移動するには、防炎扉と昇降口開閉して行なう大口径砲では通常、全動力式または半動力式の押し込み機によって、砲尾に重い砲弾と装薬押し込む砲弾押し込むためには昇降機と砲尾が一列に並ばなければならないため、通常砲弾装填できる仰角範囲には制限がある。つまり砲はいったん装填仰角戻り装填されその後再び照準仰角に戻るのである動画示した砲塔では、押し込み機が砲を収める架台固定されているため、より広い範囲仰角装填可能になっている。

※この「砲塔のレイアウト」の解説は、「砲塔」の解説の一部です。
「砲塔のレイアウト」を含む「砲塔」の記事については、「砲塔」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「砲塔のレイアウト」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「砲塔のレイアウト」の関連用語

砲塔のレイアウトのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



砲塔のレイアウトのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの砲塔 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS