砲塔設計
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/03/24 15:52 UTC 版)
30年代のフランスでは基本的に砲塔と車体の設計は別々に行われ、砲塔は多くの車両に搭載できる汎用的なものとして開発されていた。1938年6月1日に委員会は新たな要求の下でG1戦車へ搭載する砲塔の開発チームとして、ARL、FCM、ルノーの3組を招集した。 彼らの役目は必要とされる変更を行うことと、既存ないし新型75mm高初速砲に関する研究であった。 1939年7月にARLは砲塔バスケットを備えた重量5.7トン、ターレットリンク径188 cm のARL3砲塔、およびFCM F1計画のためにも用いる主砲の両方を開発した。FCMは先進的な半自動装填装置の搭載のため巨大なFCM F1の副砲塔として開発されていた溶接砲塔を使用することも検討しており、これは八角形に溶接され重量7.5トン、ターレットリンク径185 cmだった。さらに予備プランとして標準的な75mm野砲を備えているFCM 2Cのために開発されたF4砲塔も考慮されていた。
※この「砲塔設計」の解説は、「G1 (戦車)」の解説の一部です。
「砲塔設計」を含む「G1 (戦車)」の記事については、「G1 (戦車)」の概要を参照ください。
- 砲塔設計のページへのリンク