相浦系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 05:41 UTC 版)
相浦桟橋便 佐世保駅前以遠 - 日野峠 - 鹿子前入口 - 長崎県立大学前 - 木宮町 - 相浦 - 相浦桟橋 松浦町以遠 - SSK中央口 - SSK西門口 - 鹿子前入口 - 長崎県立大学前 - 大潟町 - 相浦 - 相浦桟橋 市バスの主力支線の中心をなし、平日下り22・上り21便、土曜20・20便、日祝18・16便運行。大多数が市街地末端の日野峠経由で運行され、旧相浦町の中心地だった木宮町- 相浦間を経由する。朝夕にSSKバイパス経由が平日5・3便、土曜4・2便、日祝3・2便が運転され、夕方の桟橋行き2便と朝の相浦桟橋発全便が大潟町経由となる。駅前発着は半数程度で、市街地を横断して黒髪地区の黒髪営業所・木場入口・食品団地と直結する。早朝には東浜・十郎原発、卸団地・沖新町経由東浜行もみられ、平日の相浦桟橋発の2本目は松浦町から北上して矢峰営業所に向かう。毎年2月下旬に実施される相浦地区の行事「あたごさん市」は、木宮町-相浦間の県道を全面通行止めにするため、市バス・西肥とも区間運休や大潟町経由に変更される。日野峠経由で西肥と完全に競合し、市バスが若干多めの本数を確保しているが、西肥は佐々バスセンター便や大崎町便が加わり、鹿子前入口以遠では市バスの倍以上の便数で圧倒している。 水産市場前便 佐世保駅前以遠 - 日野峠 - 木宮町 - 相浦 - 水産市場前 毎日、朝と昼に水産市場行2便・水産市場発3便を運行する閑散路線。ほぼ相浦桟橋便と同じ経路をたどり、相浦バス停より大潟町経由のルートに入り、直進して水産市場に至る。土曜祝日も本数には変化がないが、平日昼過ぎの最終便1往復が土日祝日は昼前に繰り上げられ、運転間隔が詰まる。平日は相浦桟橋から回送した片道運用の水産市場発木場入口行を挟んで佐世保駅前 - 水産市場間の2往復が運転されるシンプルな運用だが、土日祝日は、始発が木場入口発食品団地会館前行、最終が佐世保駅前発木場入口行に変わり、全便が黒髪地区までの通し運転となる。末端の水産市場入口 - 水産市場前以外のほぼ全区間で西肥と競合するが、西肥は市場入口バス停を設定していないため、競合区間は1区間縮んで築町以北となる。西肥も大潟町経由は閑散区間で、運転時間帯も水産市場前便とずれているため影響は少ない。 小野町便 佐世保駅前以遠 - 日野峠 - 木宮町 - 小野町 南の鹿子前入口・日野小学校入口から出入りする「母ヶ浦経由」と呼ばれる木宮町便と逆に、北の木宮町から出入りする。平日6往復だが、土日祝日になると小野町行き最終便が増便される。日祝の間引き運転はない。送り込み回送からの小野町発8時台が始発で、22時台着の最終便も回送で帰庫する。平日は駅前発着4便と黒髪地区発着2便だが、土日祝日は黒髪地区発着便が多くなる。前述のとおり、3箇所に分散した木宮町バス停のうち、旧相浦支所裏の一方通行を通じて旧県道沿いの木宮町バス停を使用し、県道11号沿いの木宮町県道筋バス停は使用しない。末端の竹辺町 - 小野町以外のほぼ全区間で西肥と競合する。 相浦循環 矢峰・大野車庫前 - 松浦町 - 日野峠経由/バイパス経由 - 鹿子前入口 - 木宮町 - 本山 - 大野車庫前・矢峰 平日のみ運転される。朝は上記の順に時計回りで4便、夕方は逆に反時計回りで5便。朝便はSSK通勤に対応して3本がSSKバイパス経由となるが、夕方便のSSKバイパス経由は1本にとどまる。市内の高校が中心地に北高・中央高、大野地区に西高・工業・西海、中里地区に商業、相浦地区に実業と分散し、松浦鉄道の沿線から外れる西部市街地地区を通ることから、高校生の通学に活用されている。土日祝日は運休するため、木宮町県道筋バス停は土日祝日の乗降がなくなる。矢峰営業所発着便は通し運転で1時間を超え、片道区間最長の俵ヶ浦 - 食品団地会館前間に次ぐ長い距離を走行している。大野発着の循環運転は設定されておらず、矢峰営業所を出発するか到着となっている。全区間で西肥と競合しているが、西肥は循環運転が皆無で、松浦町以西と以北の直通も木宮町以北と以南の直通も行っていないので、影響は少ない。 なお、させぼバス移管後は矢峰発の便のみとなり、朝便は本山を経由する3本、夜便はSSKバイパスを経由する2本の計5本となる。 木宮町便 佐世保駅前以遠 - 松浦町 - 日野峠 - 鹿子前入口 - 美鳥ヶ丘 - 星和台入口 - 椎木町 - 木宮町 佐世保駅前以遠 - 松浦町 - SSK中央口 - SSK西門口 - 鹿子前入口 - 美鳥ヶ丘 - 星和台入口 - 椎木町 - 木宮町 佐世保駅前以遠 - 松浦町 - 日野峠 - 鹿子前入口 - 日野小学校入口 - 椎木町 - 木宮町 佐世保駅前以遠 - 松浦町 - SSK中央口 - SSK西門口 - 鹿子前入口 - 日野小学校入口 - 椎木町 - 木宮町 「母ヶ浦経由」と呼ばれ、平日は木宮町行き9便・木宮町発12便、土曜6/7便、日祝5/7便が設定されているほか、平日は木宮町 - 佐世保実業高校間1往復の区間運転がある。南口に鹿子前入口と日野小学校入口の2箇所があり、椎木峠から佐世保実業高校入口及び佐世保実業高校に立ち寄るか否か、椎木町から星和台団地を循環するか否か、そして相浦地区便共通の日野峠経由かSSKバイパス経由かで、便数の少なさに反して複雑な運転経路を持つ。バイパス経由は始発を除くと鹿子前入口から出入りする。星和台団地は1980年代に開かれたニュータウンだが、マイカー率が高く、平日最終便が14時台に設定される閑散路線で、バス停以外でも乗降可能なフリーバス区間となっている。平日夕方の木宮町発5便はすべて佐世保実業高校に立ち寄り、下校便として日野小学校入口より県道に出る。 実業高校便 佐世保駅前以遠 - 松浦町 - 日野峠 - 鹿子前入口 - 美鳥ヶ丘 - 星和台入口 - 椎木町 - 佐世保実業高校 佐世保駅前以遠 - 松浦町 - SSK中央口 - SSK西門口 - 鹿子前入口 - 美鳥ヶ丘 - 星和台入口 - 椎木町 - 佐世保実業高校 佐世保駅前以遠 - 松浦町 - 日野峠 - 鹿子前入口 - 日野小学校入口 - 椎木町 - 佐世保実業高校 佐世保駅前以遠 - 松浦町 - SSK中央口 - SSK西門口 - 鹿子前入口 - 日野小学校入口 - 椎木町 - 佐世保実業高校 木宮町 - 佐世保実業高校 上記の木宮町便が佐世保実業高校入口 - 佐世保実業高校間を往復して立ち寄るほかにも、純粋に佐世保実業高校を起終点とする路線が平日9便着・11便発、土日祝日2便着・3便発で設定されている。主に黒髪地区発着に佐世保駅前発着が加わるが、平日2本目の佐世保実業高校行は、パールシーリゾート九十九島水族館発前畑循環の帰りという異色のルートを採る。通学路線であるため、8時台以前と15時台以降に運転が集中する。西肥も平日11便着・9便発、土曜9便着・8便発、日曜8便着・6便着を同時刻に運行しており、木宮町便の立ち寄りで市バスが優位を保っている。西肥は早岐地区をカバーできる重尾発着便が多く、黒髪地区を発着する市バスとの運行エリアの住み分けを行っている。日野校舎時代、朝のSSKバイパス経由鹿子前入口行きがあった。今の母ヶ浦校舎に移転した後、日祝日のみになり、後に廃止された。 長崎短大・九文高校便 (黒髪 -)佐世保駅前 - 松浦町 - 日野峠 - 鹿子前入口 - 日野小学校入口 - 椎木町 - 長崎短大・九文高校 佐世保駅前 - 松浦町 - SSK中央口 - SSK西門口 - 鹿子前入口 - 日野小学校入口 - 椎木町 - 長崎短大・九文高校 平日のみ3便設定されている。朝は佐世保駅前発2本と佐世保駅前行1本、夕方は黒髪発1本と佐世保駅前行1本・黒髪行1本という、通学に合わせた設定となっている。西肥も競合路線を設定しているが、平日夕方の着便1本と発便2本、土日祝日夕方の1往復にとどまる。長短生は近隣の県立大生とともに下宿生が多く、通学距離が短いこと、九文生は西肥に委託している送迎バスの利用が多いことが、市バス・西肥ともに路線バスの通学利用低迷の大きな要因となっている。 なお、SSKバイパス経由は朝に1本運行される長崎短大・九文高校発佐世保駅前行のみとなる。 パールシー九十九島水族館便 松浦町以遠 - 日野峠 - 鹿子前入口 - パールシーリゾート九十九島水族館 佐世保駅前以遠 - SSK中央口 - SSK西門口 - パールシーリゾート九十九島水族館 木場入口/沖新町 - 松浦町 - おしの浦分道 - 動植物園前 - パールシーリゾート九十九島水族館 九十九島遊覧船が発着する九十九島パールシーリゾートへの連絡バスで、平日50便・土日祝日40便を超える。市バス唯一の「快速」がバイパス経由で毎日6往復設定され、京町・島瀬町・松浦町国際通・総合医療センター入口のみ停車する。各停便は近道のバイパス経由が多いが、朝の水族館発と夕方の水族館着は沿線人口が多い日野峠経由が多くなる。駅前発着と以遠発着は半々ぐらいで、黒髪地区をメインとしながらも、沖新町や東浜町に直通する便もある。平日の水族館始発は松浦町から北上して大野車庫へ向かい、相浦地区を通過して商業高校に向かう通学便もある。変わった区間として、平日朝の水族館発沖新町行きと夕方の木場入口発水族館行きがあり、俵ヶ浦半島を南下して動物園前・おし分を経由して西小島町から日野峠経由の路線に合流する。水族館-動物園間を運転するのはこの2本のみで、土日祝日は運休となるため、双方の観光輸送にも、途中通過する船越展望台からの夕景観光にも寄与しない。 SSK西門口便 松浦町以遠 - SSK中央口 - SSK西門口 平日のみ早朝に2本設定されているSSK通勤バス。1本目は矢峰を出発し、松浦町よりSSKバイパスを経由する。2本目は佐世保駅前を出発し、天神循環を一周して佐世保駅前を通過、松浦町よりSSKバイパスを経由する。西門口に転回場がないので、最寄転回場のパールシー九十九島水族館まで回送し、パールシー九十九島水族館発便として市街地へ戻る。 日野峠便 松浦町以遠 - 日野峠 昭和末期までは日野峠折り返し便が多数設定されていたが、平成に入ると相浦地区へ直通する便が増え、日野峠行きは平日3便・土日祝日2便、日野峠発は平日6便・土曜4/日祝3便にとどまる。比良町経由日野峠便の回送を兼ねており、朝の日野峠行きが送り込み、夕方・夜の日野峠発が返送便となる。平日の日野峠発便は佐世保駅前2本・黒髪2本・沖新町および東浜各1本だが、休日の日野峠発は山祇循環2本・黒髪および東浜各1本へと大幅に系統が変化する。
※この「相浦系統」の解説は、「佐世保市交通局」の解説の一部です。
「相浦系統」を含む「佐世保市交通局」の記事については、「佐世保市交通局」の概要を参照ください。
- 相浦系統のページへのリンク