船越系統
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/29 05:41 UTC 版)
下船越便 松浦町以遠 -(西小島 又は SSK中央口)- おしの浦分道 - 動植物園前 - 下船越 松浦町以遠 -(西小島 又は SSK中央口)- おしの浦分道 - 赤崎 - 下船越 市街地西部と俵ヶ浦半島にそれぞれ2系統の経由地を持つため、4つのルートからなる。合わせて平日40本強・土日祝日30本弱が運転される。相浦系統と同じく、県道11号をたどり、日野峠目前の西小島町から南下するルートとSSKバイパスをたどるルートでおし分に達する。俵ヶ浦半島内は、遠回りだが沿線人口が多い動植物園経由と、人口が少ない山間部の近道をたどる赤崎経由があり、約5分の時間差が出る。下船越便は動植物園経由便が多く、赤崎経由のみの俵ヶ浦便や1往復を例外として動植物経由を取る展海峰便と合わせてバランスを取っている。佐世保駅前発着と黒髪地区発着がほとんどで、平日早朝には送り込み回送を兼ねた矢峰発2本や通学輸送向きの矢峰・大野車庫行き各1本が運転されるが、土日休日にはこの4本は運休となる。SSKバイパス経由は朝に集中し、昼以降は西小島経由が連続する。SSKが休業となる土日祝日になると、SSKバイパス経由は黒髪発の2本だけになる。 展海峰便 松浦町以遠 -(西小島 又は SSK中央口)- おしの浦分道 - 動植物園前 - 下船越 - 展海峰 上記のとおり、下船越を通過し、さらに南下して俵ヶ浦半島中央部の展海峰に至る路線。平日7往復・土日祝日6往復が設定されている。次に述べる俵ヶ浦線ともども、勾配・曲線の緩和工事が完了した新道を通らず、急峻な旧道を通って小島峠へ上り下りする。小島峠以遠はバス停以外でも乗降可能なフリーバス区間となる。途中区間は俵ヶ浦と住み分け、昼過ぎの1往復を例外として動植物園経由のルートを取る。SSKバイパス経由は平日最終の佐世保駅前行のみ。佐世保駅前発着と黒髪発着がほぼ半々で、休日昼過ぎの木場入口発が唯一の例外となる。後述のように、旧つくも苑便の末端区間を休止のうえで終点を展海峰に変更した路線である。 俵ヶ浦便 佐世保駅前以遠 -(西小島 又は SSK中央口) - おしの浦分道 - 赤崎 - 下船越 - 俵ヶ浦 展海峰便と同じく小島峠を越え、さらに庵浦を経て俵ヶ浦に至る。白浜海水浴場が開設される夏の期間中は日中4往復が最寄りバス停となる白浜発着に変わる。小島峠以遠はバス停以外も乗降可能なフリーバス区間となる。平日俵ヶ浦行6便・俵ヶ浦発8便、土日祝日上下とも6便を運行する。平日は佐世保駅前発着と黒髪地区発着が半々だが、土日祝日は黒髪地区発5便・佐世保駅前着4便と大きく偏る。西小島経由が大半を占め、SSKバイパス経由は夕方に見られる。佐世保駅前から俵ヶ浦まで55分前後かかり、食品団地会館前 - 俵ヶ浦間は片道1時間20分に達する長距離運用となる。にもかかわらず、俵ヶ浦発の始発3便と俵ヶ浦着最終便は回送で出入りする。 赤崎団地便 松浦町以遠 -(西小島 又は SSK中央口)- おしの浦分道 - 赤崎団地 平日赤崎団地行8便・発11便、土曜7・8便、日祝ともに6便が運行される。平日は朝に矢峰・佐世保商業高校行、夕方に大野車庫発がある。7時35分から40分の5分間に3便連続が出発するほか、7便が午前中に発車するため、昼2便と夕方2便の間に3時間以上の空白がある。一方、赤崎団地行は毎時1本のペースでコンスタントに運転され、午前中はSSKバイパス経由、午後は西小島経由に切り替わる。佐世保商業高校行は土曜にも運行され、西部地区と佐世保商業高校間を唯一直結する。大多数が黒髪・食品団地会館前発着で、佐世保駅前発着は少数派だが、土日祝日は佐世保駅前着が圧倒的に増える。 おしの浦分道便 黒髪 - 山祇町 - 京町 - 総監部前 - おしの浦分道 矢峰 - 松浦町 - おしの浦分道 木風町 - 佐世保駅前 - 松浦町 - おしの浦分道 西門口行きと同様、平日のみ早朝に3本設定されているSSK通勤バス。おしの浦分道では転回できないため、最寄転回場の赤崎団地まで進み、赤崎団地発便として戻る運用が組まれている。矢峰発と木風発はオーソドックスなルートで運行されるが、黒髪発は山祇循環大回り経由で国道を横断し、京町から平瀬橋を経て総監部前でようやくSSKバイパス経由のルートに合流する。京町 - 総監部前間は片道1便のみ運行の最閑散区間であり、平瀬橋バス停は上下の系統がまったく異なるおしの浦分道行きと新みなとターミナル前行きがすれ違う異色のバス停となっている。
※この「船越系統」の解説は、「佐世保市交通局」の解説の一部です。
「船越系統」を含む「佐世保市交通局」の記事については、「佐世保市交通局」の概要を参照ください。
- 船越系統のページへのリンク