監修・編著
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/05 02:43 UTC 版)
中上健次『中上健次エッセイ撰集』監修、恒文社21、2001年8月。 中上健次『中上健次と読む『いのちとかたち』』編、河出書房新社、2004年。 中上健次『中上健次「未収録」対論集成』編、作品社、2005年。 中上健次『現代小説の方法』編、作品社、2007年。 別冊太陽「中上健次」監修、平凡社、2012年。 中上健次「電子版中上健次全集」監修、小学館、2016~2017年。 翻訳 From〈Passion〉to〈Compassion〉:The World of Ishimure Micihiko's Work(Translated by Caroline A.WakeE)Ecocriticism in Japan LEXINGTON BOOKS 2017「〈受苦〉から〈共苦〉へ―石牟礼道子の作品世界」(「すばる」2014年7月号抄訳) 共著 絓秀実、宮崎哲弥『ニッポンの知識人』ベストセラーズ、1999年。
※この「監修・編著」の解説は、「高澤秀次」の解説の一部です。
「監修・編著」を含む「高澤秀次」の記事については、「高澤秀次」の概要を参照ください。
監修・編著
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/04 02:35 UTC 版)
『京都御所東山御文庫本 撰集秘記』(国書刊行会〈古代史料叢書〉、1980、新版1986)、翻刻・解説 『三代御記逸文集成』(国書刊行会〈古代史料叢書〉、1982) 和田英松 『官職要解』(講談社学術文庫、1983)、校訂・解説 坂本太郎 『日本歴史の特性』(講談社学術文庫、1986)、著者からの依頼で編・解説 和田英松註解 『建武年中行事註解』(講談社学術文庫、1989)、校訂・解説 『京都御所東山御文庫本 建武年中行事』(国書刊行会〈古代史料叢書〉、1990)、翻刻・解説 『皇位継承「儀式」宝典』(新人物往来社「別冊歴史読本」、1990)。同年に改訂版刊行『図説 天皇の儀礼-人生儀礼と皇位継承儀礼』(新人物往来社「別冊歴史読本」、2001)「歴史読本」では、別冊の『図説 天皇の即位礼と大嘗祭』など、多くの関連特集に参与 白鳥庫吉『國史』(勉誠出版、1997、新版「国史」2015、勉誠文庫(上下) 2000)、副題:昭和天皇の教科書 杉浦重剛『教育勅語』(勉誠出版、2000、新版2002、改訂版2006ほか)、副題:昭和天皇の教科書 『名画にみる 国史の歩み』(近代出版社、2000) 『ようこそ靖國神社へ』(近代出版社、2000)、神社監修・オフィシャルガイドブック『新・ようこそ靖國神社へ』(近代出版社、2007)、デザインを一新した新版 『國書・逸文の研究』(所功先生還暦記念会編、臨川書店、2001) 『歴代天皇 知れば知るほど』(実業之日本社、2006) 『日本の宮家と女性宮家 女性宮家創設と皇位継承問題を解き明かす』(新人物往来社、2012) 『まんがと図解でわかる天皇のすべて 日本人なら知っておきたい天皇のお仕事と歴史が理解できる!』(宝島社、2012) 『『古事記』がよくわかる事典 日本はどのようにしてできたの? あらすじと解説で読む建国物語』(PHP研究所、2012) 『日本年号史大事典』(雄山閣、2014、普及版2017)、編者代表 『松陰から妹達への遺訓』(勉誠出版、2015) 所京子『ゆづりは 感謝をこめて』(歴研、2016) 杉浦重剛『倫理御進講草案抄』(勉誠出版、2016)、副題:昭和天皇の学ばれた「倫理」 『三善清行の遺文集成』(方丈堂出版、2018)、訓読解説 『「五箇条の御誓文」関係資料集成』(原書房<明治百年史叢書>、2019) 『昭和天皇の大御歌』(角川書店、2019)、副題:一首に込められた深き想い 『光格天皇関係絵図集成』(国書刊行会、2020)
※この「監修・編著」の解説は、「所功」の解説の一部です。
「監修・編著」を含む「所功」の記事については、「所功」の概要を参照ください。
- 監修編著のページへのリンク