白糸貿易を巡るトラブルとは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 白糸貿易を巡るトラブルの意味・解説 

白糸貿易を巡るトラブル

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/21 02:49 UTC 版)

琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事における「白糸貿易を巡るトラブル」の解説

1630年琉球が二年一貢への復帰尽力している中、薩摩藩深刻化した藩財政再建切り札として琉球朝貢貿易参画し、その利潤を得る方針決定した朝貢貿易中でも薩摩側が最も期待をかけたのが生糸貿易であった。翌1631年薩摩藩琉球側に二年一貢への復帰のみならず、船の数や派遣回数増加を明側と交渉するように命じる。琉球側としても朝貢貿易拡大利益となるため薩摩藩との利害一致する面もあった。そこで琉球薩摩藩要求に対して貿易拡大したいのならば薩摩側も協力すべきではないか訴えた協議結果貿易資金一部負担人員援助等、一定範囲琉球側の訴え認めて朝貢貿易琉球薩摩藩共同経営として、貿易拡大を図る体制整えた。 この薩摩藩との協力体制については、琉球王国内ですんなり受け入れられわけではない国王尚豊は、明からの冊封島津氏への奉公両立琉球王国基礎であるとして、1633年冊封使迎えるに当たり重臣に対して琉球は明のご恩情によって存続して来れたわけで、まずは冊封使覚えめでたくなるように努め、それによって特に薩摩藩求め貿易拡大達成されるようにとの指示出している。しかし国内には薩摩藩反発する声も強く尚豊意向はなかなか徹底されなかった。 琉球薩摩藩協議した冊封貿易拡大策のうち、新たな朝貢品目加え数量増やすことによって貿易量を増加させる策は、明側も受け入れたために達成できた。そして朝貢品目数量増加対応するために進貢船これまでの1隻から2隻とすることも了承された。しかし後に1680年代に接貢使として定着することになる、進貢使の出迎え目的で二年一貢の間の年に船を派遣する案は明側から拒絶された。また琉球側は1633年尚豊冊封後、慶賀使漂流送還名目の解送使を相次いで送ったが、明側から貢期を厳守するように命じられた。明は琉球からの頻繁な船の派遣は、中国商品入手して日本転売する目的であることを見抜いていた。 そして朝貢貿易で最も利益上げると期待した白糸生糸貿易で、大きな失敗をする。1634年1636年進貢時、琉球薩摩側から押し切られる形で、明の規定定められ限度額12倍という多額の銀で白糸の買い付け行おうとした。しかし1634年1636年ともに詐欺遭って多額の銀を福州商人持ち逃げされてしまった。琉球側は詐欺にあったことを福州当局訴え犯人逮捕と銀の返還願った。ところがこれが藪蛇であった限度額12倍という多額の銀で白糸買い付けようとしていたことが露見し摘発されてしまったのである結局1637年琉球白糸貿易禁止ペナルティー科せられた。1638年進貢時は1637年禁止命令琉球まで届く日時考慮され白糸の取引認められたが、1640年からは厳禁とされた。またせっかく購入した白糸不良品であり、この白糸貿易をめぐるいきさつについて琉球薩摩側から厳しく非難された。購入した白糸不良品であったのは、薩摩藩との協力体制に不満を抱く交易担当者不良品購入したためであった尚豊交易担当者厳し処分下し薩摩側から直接的な介入回避した尚豊始め琉球王府白糸貿易復活願い、明側に請願繰り返すとともに国王尚豊自身寺社白糸貿易復活祈願した結局明の滅亡後の1645年南明弘光帝白糸貿易復活認めることになる。一方白糸貿易時の貿易担当者抵抗代表されるように、国王尚豊明からの冊封島津氏への奉公両立琉球王国基礎であるという国家理念は、まだ琉球国内に十分定着していなかった。この国家理念定着には明から清への王朝交代による混乱沈静化と、羽地朝秀改革により、儒教に基づく体制再編が行われることが必要であった

※この「白糸貿易を巡るトラブル」の解説は、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の解説の一部です。
「白糸貿易を巡るトラブル」を含む「琉球の朝貢と冊封の歴史」の記事については、「琉球の朝貢と冊封の歴史」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白糸貿易を巡るトラブル」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白糸貿易を巡るトラブル」の関連用語

1
2% |||||

白糸貿易を巡るトラブルのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白糸貿易を巡るトラブルのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの琉球の朝貢と冊封の歴史 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS