白川大水害とは? わかりやすく解説

白川大水害

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/05/02 04:31 UTC 版)

昭和28年西日本水害」の記事における「白川大水害」の解説

県都熊本市では、市内流れ白川氾濫した白川上流部では、阿蘇郡黒川村5日間の雨量が888.4ミリ記録するなど、阿蘇地域一帯猛烈な豪雨となった白川水系流域面積80%を占め阿蘇地域は、阿蘇熔岩主体とする岩盤の上に「ヨナ」と呼ばれる火山灰多く含む土壌堆積していた。 鹿児島県大隅半島シラス台地同様に豪雨が降ると容易に崩壊する土壌であったため、阿蘇地域1952年昭和27年)に特殊土壌地帯災害防除及び振興臨時措置法特土法)の規定する特殊土壌地帯指定されていた。こうした土壌堆積していた阿蘇地域で、4月27日阿蘇山噴火して大量火山灰堆積、そこに大量豪雨降り注いだことで、大量火山灰や「ヨナ」が土石流となって広大な白川上流域から黒川合流点より下流河川勾配急な峡谷一挙に下り下流熊本市内に流入した。さらに熊本市内の白川天井川となっており、熊本市役所庁舎をはじめ、熊本市中心部白川水面よりも低い位置存在していた。こうした複合的な要因が、熊本市内の被害増幅させる結果もたらした熊本市では、京町健軍といった高台を除く全市70%が浸水し熊本市中心部では平均水深2.5 - 3.0メートル達した。また白川橋梁市内17か所けられていたが、国道3号長六橋大甲橋除いて残らず流失し上流中流部でも七障子・代宮橋赤瀬橋以外ことごとく流失した。特に子飼橋では、大量流木詰まったことがきっかけに氾濫発生し至近距離にあった避難所避難していた住民40名がもろとも白川流され死亡した熊本市内は噴火した阿蘇山火山灰混ざった大量の泥や「ヨナ」で市街地などが埋まり、その総量は実に600トンにもおよび、熊本城の堀の一部廃土埋めることになった。また養老院倒壊し52名が一度圧死するなど、土砂災害による要因死者増加させている。 熊本市被害額は約173億円(現在の金額で約1,219億円)にもおよぶ壊滅的被害となったまた上流の阿蘇郡長陽村南阿蘇村)などでも、土石流によって家屋道路鉄道への被害大きく孤立した村落発生した白川上流部いわゆる南郷谷」と呼ばれる阿蘇山カルデラ南部では、土石流によって運ばれ巨大な岩石一帯覆い尽くし死者行方不明者66名を数えた熊本県では、この白川流域甚大な被害もたらした今回水害を、特に白川大水害または6.26水害と呼ぶ。 なお白川では、この水害半月後、7月16日から17日かけても集中豪雨があり、仮橋たばかり国道266号代継橋や明午白川橋泰平橋が再び流失したほか、床上床下浸水被害受けている。またこの水害契機建築され白川沿いの住宅が、その後白川治水事業困難にする要因ともなった

※この「白川大水害」の解説は、「昭和28年西日本水害」の解説の一部です。
「白川大水害」を含む「昭和28年西日本水害」の記事については、「昭和28年西日本水害」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「白川大水害」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


このページでは「ウィキペディア小見出し辞書」から白川大水害を検索した結果を表示しています。
Weblioに収録されているすべての辞書から白川大水害を検索する場合は、下記のリンクをクリックしてください。
 全ての辞書から白川大水害 を検索

英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「白川大水害」の関連用語

白川大水害のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



白川大水害のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの昭和28年西日本水害 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS