登場するポケモン
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/12 08:30 UTC 版)
「ポケパークWii 〜ピカチュウの大冒険〜」の記事における「登場するポケモン」の解説
登場するポケモンは第4世代までの493匹のうち、隠しキャラも含めて全部で193匹。登場するポケモンは本編RPGなどとは違いアニメ版風の鳴き声になっていて、基本的にはアニメ版と同じ声優が担当している(ニャースなどの例外あり、一部のポケモンにはSEが使われている)。 以下、主要なポケモンのみを挙げる。 ピカチュウ 本作の主人公。バトルでは『ダッシュ』、『ジャンプ』、『10まんボルト』、『アイアンテール』(最初は使えない)の4つの技を使うことができる。ストーリーを進めていくうちにポケパーク内ではピカチュウの知名度は高くなり、また一部では『きいろいイナズマ』と称されている。唯一、全てのアトラクションに参加することができるポケモンでもある(但し、一部のアトラクションにはパスワードを入力して道具を入手しないと参加できない)。尻尾の形から性別は♂だが、台詞はない。続編でも、主役を務める。 ポッチャマ ビーチゾーンで再会する。初登場時は橋が壊れて帰れなくなり泣いているソーナノと一緒にいる。つどいのひろばではビーチゾーンで見つけた気球を直している。アトラクションは『ギャラドスのマリンスライダー』、『エンペルトのスノースライダー』に参加できる。性別は♂一人称は「ぼく」。続編にもピカチュウの友達として登場するが、チコリータとヒトカゲは登場しない。 チコリータ グリーンゾーンで再会する。ピカチュウがフシギダネのアトラクションにゾーンマスターのフシギバナに無許可で参加したとして、キモリたちによって浚われてしまう。つどいのひろばではツリーハウスを作っている。アトラクションは『アブソルのつぎつぎハードル』、『レックウザのパニックバルーン』に参加できる。性別は♀で一人称は「あたし」でややお転婆な性格でフシギバナに生意気と言われている。 ヒトカゲ マグマゾーンで再会する。アチャモ曰く溶岩に落ちそうになったところをマグマゾーンマスターのバシャーモに助けてもらったことで、バシャーモのことを尊敬している。ストーリー上で2回バトルをすることになる。アトラクションは『トリデプスのパネルクラッシュ』に参加できる。性別は♂で一人称は「おれ」でチコリータやポッチャマよりやや砕けた口調で話す。 ミュウ ピカチュウたちをポケパークに呼び込んだ張本人。スカイガーデンでは『アスレチック』、『バトル』(3回)、『おいかけっこ』で勝負することになる。全てのちからくらべに勝利すれば友達になることができ、アトラクションにも参加できる。変身するポケモンは、ブーバーン→ガブリアス→バンギラスの順番。ちなみに、この三匹はエンディング後で、ポケパークに登場するようになる(ブーバーンはマグマゾーン、ガブリアス、バンギラスはストーンゾーン)。 ペラップ ピカチュウがポケパークに来て最初に出会うポケモンであり、最初に友達になるポケモンでもある。ピカチュウの行く先々に現れアドバイスをするポケパークの案内人。アトラクションに参加することはできない。 フワライド きのみを20個支払うことでつどいのひろばや指定したゾーンに行くことができる。フワライドは各ゾーンにあるきのみが描かれた看板を調べるとやってくる。何度も利用してフワライドと友達になることができれば10個に、親友になることができればきのみを払わずに利用できるようになる。 ムウマ つどいのひろばで写真屋を営んでいる。写真を撮るのに必要なフィルムはここで買うことになる。 エレブー つどいのひろばで『10まんボルト』の性能を上げるトレーニングをしてくれる。ハウスゾーンに弟がいる。 ポニータ つどいのひろばでダッシュ力を上げるトレーニングをしてくれる他、「ダブルダッシュ」を教えてくれる。ペリッパーのはばたきスカイレースをクリアすると出現。 ビーダル つどいのひろばでHPの最大値を上げてくれる。エンペルトのスノースライダーをクリアすると出現。 オコリザル つどいのひろばで「アイアンテール」を教えてくれる他、その性能を上げるトレーニングをしてくれる。本編で覚えられるのと同様に尻尾がないにもかかわらずアイアンテールが使えるという、アイアンテールの達人。(ただし「尻尾がなくても使えるほどの達人だから不器用なヤツにも教えられる」と言及するだけで、どうやって繰り出すかといった言及や実際に繰り出すシーンは一切ない。)エンペルトのスノースライダーをクリアすると出現。本来のオコリザルは四六時中いつも怒っているということが図鑑で判明しているが、このオコリザルはそれに反してかなり穏やかな性格で、どちらかというと熱血という性格に近い。 ケーシィ つどいのひろばでポケパークの各ゾーンの説明をしてくれる。
※この「登場するポケモン」の解説は、「ポケパークWii 〜ピカチュウの大冒険〜」の解説の一部です。
「登場するポケモン」を含む「ポケパークWii 〜ピカチュウの大冒険〜」の記事については、「ポケパークWii 〜ピカチュウの大冒険〜」の概要を参照ください。
- 登場するポケモンのページへのリンク