フシギバナとは? わかりやすく解説

フシギバナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/19 07:57 UTC 版)

星のカービィ デデデでプププなものがたりの登場キャラクター」の記事における「フシギバナ」の解説

9巻4コマ登場頭頂部に花を生やしたカービィ陰かライバル視していた。

※この「フシギバナ」の解説は、「星のカービィ デデデでプププなものがたりの登場キャラクター」の解説の一部です。
「フシギバナ」を含む「星のカービィ デデデでプププなものがたりの登場キャラクター」の記事については、「星のカービィ デデデでプププなものがたりの登場キャラクター」の概要を参照ください。


フシギバナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2019/10/02 00:41 UTC 版)

ポケットモンスター ギャグワールド」の記事における「フシギバナ」の解説

ポケモン村長少々ぼけており、しばしばピカチュウに絡む。バレンタインチョコをもらえないことをひがんでいるようである。

※この「フシギバナ」の解説は、「ポケットモンスター ギャグワールド」の解説の一部です。
「フシギバナ」を含む「ポケットモンスター ギャグワールド」の記事については、「ポケットモンスター ギャグワールド」の概要を参照ください。


フシギバナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/12/15 05:10 UTC 版)

大乱闘スマッシュブラザーズDX」の記事における「フシギバナ」の解説

本作初登場地震攻撃をする。

※この「フシギバナ」の解説は、「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の解説の一部です。
「フシギバナ」を含む「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の記事については、「大乱闘スマッシュブラザーズDX」の概要を参照ください。


フシギバナ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/11 14:20 UTC 版)

ポケモンの一覧 (1-51)」の記事における「フシギバナ」の解説

フシギバナ No. 003分類: たねポケモン タイプ: くさ/ どく 高さ: 2.0m 重さ: 100.0kg 特性: しんりょく かくれ特性: ようりょくそ 進化前: フシギソウ 進化後: なし フシギソウ進化形フシギソウのつぼみが成長し大きな花が咲いた形態。その花から漂う香りは、戦うものの気持ちなだめる効果がある。葉っぱ大きくなり、そのうち1枚が頭の上覆い被さっている。フシギダネフシギソウの体の表面には緑の不規則な形の模様があったが、フシギバナに進化する皮膚と同じ色のイボができる。日光引き寄せられるように日陰から日向移動する外見雌雄区別がつくポケモンであり、『ダイヤモンド・パール以降では、♀の個体にのみ花の中心に雌蕊ついている。 花を含めた高さは2.0mとオーキド博士からもらえるポケモンの中では最大大きさ成長するが、一部ゲームやメディアなどではリザードンカメックスより小さく描かれることもある。 レベル32フシギソウから進化する『緑』と『リーフグリーン』のパッケージを飾る。 『X・Y』では「メガフシギバナ」へとメガシンカ遂げる。 メガフシギバナ タイプ:くさ/どく、高さ:2.4m、重さ:155.5kg、特性あついしぼう 背中の花がメガシンカによってより巨大成長し、額に新たな花が咲く巨大化した花を支えられるよう、4つ足の本体脂肪覆われ強靱なものへと変化する持ち物に「フシギバナイト」を持たせることでメガシンカが可能となる。特性の「あついしぼう」は、弱点の内ほのお、こおりタイプ2つ実質的に克服するため、耐性増した能力面では「HP」「すばやさ」を除く総て上昇する。特にフシギバナ時代低めであったぼうぎょ」が大きく上昇して、「ぼうぎょ」「とくこう」「とくぼう」のバランスのとれた能力になる。 キョダイマックスのすがた鎧の孤島』に登場キョダイマックスにより背中花びら大きくなり、身体を覆うほどの大きさになった。花は非常に分厚く弾力性があり、大抵の攻撃すら跳ね返す巨大な花を盾に太い攻撃する花びら大きすぎて顔が見えにくいが、花びら切れ目から僅かに目を覗かせる。花から大量花粉噴出し、その花粉浴びたはくしゃみや咳が止まらなくなり意識朦朧となる。一方で植物の成長活性化させる効果もあり、花粉撒かれた場所には草木生い茂るという。キョダイマックスわざは「キョダイベンタツ」。2本の叩きつけ、ターンごとにくさタイプ以外のポケモンダメージ与える。 ニンテンドウカップ97では決勝進出者15人中1人使用ポケモンスタジアムシリーズでは攻撃の際に目を充血させるシーンがある。また、「じしん」を使うと後ろ足立ち上がって片足踏み出すテレビアニメ『ポケットモンスター』ではフシギダネたちのいる里の長老として登場声優大友龍三郎劇場版ミュウツーの逆襲』ではソラオのポケモンとして登場ニックネームバーナードコピーフシギバナ対戦するも「はっぱカッター」を弾かれ「つるのムチ」で投げ飛ばされ敗北。こちらの声優大友龍三郎また、同作登場したコピーフシギバナにはオリジナルにはない模様がある。『ダイヤモンド&パール』ではハルカの持つポケモンとして登場する。 『ニンテンドウオールスター!大乱闘スマッシュブラザーズ』では、ステージ「ヤマブキシティ」のギミックとして登場開いたシャッターから飛び出しつつ「たいあたり」を繰り出し時には前方へ「はっぱカッター」を連射して追撃する。 『大乱闘スマッシュブラザーズDX』ではモンスターボールから登場し、「じしん」で周囲の敵ファイター攻撃する。 『Pokémon UNITE』では操作ポケモンとして登場。「ソーラービーム」や「ヘドロばくだん」など遠距離から攻撃を得意とするアタッカーユナイトわざは周囲タネをばら撒いて攻撃する「グリーンレイジ」。

※この「フシギバナ」の解説は、「ポケモンの一覧 (1-51)」の解説の一部です。
「フシギバナ」を含む「ポケモンの一覧 (1-51)」の記事については、「ポケモンの一覧 (1-51)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「フシギバナ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ




固有名詞の分類


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「フシギバナ」の関連用語

フシギバナのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



フシギバナのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの星のカービィ デデデでプププなものがたりの登場キャラクター (改訂履歴)、ポケットモンスター ギャグワールド (改訂履歴)、大乱闘スマッシュブラザーズDX (改訂履歴)、ポケモンの一覧 (1-51) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS