由良川の氾濫と治水とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 由良川の氾濫と治水の意味・解説 

由良川の氾濫と治水

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/06/05 14:40 UTC 版)

福知山市」の記事における「由良川の氾濫と治水」の解説

かつての由良川流れ現在の福知山駅周辺にまで流れており、また大雨が降るたび氾濫起こし周辺の人々建物加え農作物などに深刻な被害をもたらす暴れ川であった明智光秀福知山統治するうになると、光秀は後に城下町ともなる城に連なる居住地造営治水のため、長さ1kmにも及ぶ築堤により川筋大幅に変更した ことにより川の流れ大幅に改善されたが、それでも洪水は収まらず、その後為政者治水尽力惜しまなかった。堤防保護のための今もなお見ることができ、現在、国土交通省により行われている堤防築造水位監視などは光秀に始まるものである。 例え1896年明治29年)と1907年明治40年)に起きた大雨による氾濫は、両者とも同じ堤防決壊したことにより市街地2階まで床上浸水し、水が引くまでは屋根の上生活し移動も船でという状況だった。後者前者比べて教訓生かされたこともあって被害少なかった ものの、どちらも市街地はほぼ壊滅状態にまで追いやられた同時に由良川架かるであった音無瀬橋2度流され、その費用補填のために大人4厘、子供2厘、牛馬は5厘という通行料徴収したほどでもあった。加えて1953年昭和28年9月25日台風13号による由良川氾濫は、最高水位が7.8mにもなる大量福知山市街地全域水浸しにし、市内死者は約40名、負傷者は約900名、家屋全壊半壊ともに1100戸以上、床上浸水においては5300戸以上もの被害もたらした。この台風のときの被害地元では「28」(28災とも)として知られ、このときの水位福知山水害伝え資料として市内御霊公園標識設置されている。 その恐ろしさ先人築いた堤防ありがたさ後世伝えるため、御霊神社境内には全国唯一の堤防そのもの御神体とする堤防神社建立されており、1931年昭和6年以降毎年8月15日には、神輿市内巡回する堤防祭りが行われている。現在の「ドッコイセ花火大会」は、もともとはその祭り行事一つとして始まったのであるまた、旧市街地町屋には、浸水時に家財2階小屋裏引き上げ滑車備えたタカ」と呼ばれるこの地独特の吹抜け残されている。他にも三河(別名 有路下橋)などに代表される沈下橋存在や、福知山市治水記念館などでも、当時をかたるさまざまな資料残されており、水害と共に生きてきた市民の歴史を知ることができる。「タカ」も体験ができる。 一方由良川国土交通大臣により一級水系指定されており、市内供給される水道農業用水原水もたらし市民の手による稚魚放流 といったイベント開かれるなど、市民の生活には欠くことのできない川でもある。

※この「由良川の氾濫と治水」の解説は、「福知山市」の解説の一部です。
「由良川の氾濫と治水」を含む「福知山市」の記事については、「福知山市」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「由良川の氾濫と治水」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由良川の氾濫と治水」の関連用語

由良川の氾濫と治水のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由良川の氾濫と治水のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの福知山市 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS