由良台場跡とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 文化 > 国指定文化財等データベース > 由良台場跡の意味・解説 

鳥取藩台場跡
由良台場跡
境台場跡
淀江台場跡
橋津台場跡
浦富台場跡

名称: 鳥取藩台場跡
 由良台場跡
 境台場跡
 淀江台場跡
 橋津台場跡
 浦富台場跡
ふりがな とっとりはんだいばあと
 ゆらだいばあと
 さかいだいばあと
 よどえだいばあと
 はしづだいばあと
 うらとみだいばあと
種別 史跡
種別2:
都道府県 鳥取県
市区町村 境港市東伯郡北栄町湯梨浜町米子市淀江町岩美郡岩美町
管理団体
指定年月日 1988.07.29(昭和63.07.29)
指定基準 史2
特別指定年月日
追加指定年月日 平成10.12.08
解説文:
史跡名勝記念物のほかの用語一覧
史跡:  鮫ヶ尾城跡  鳥取城跡  鳥取藩主池田家墓所  鳥取藩台場跡  鳥海山  鳥羽山洞窟  鳥羽殿跡

由良台場跡(国の史跡)

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/03/10 06:26 UTC 版)

大栄町 (鳥取県)」の記事における「由良台場跡(国の史跡)」の解説

1863年文久3年鳥取藩最初に築造された海岸砲台で、当時町内六尾反射炉鋳造され大砲備え付けられていた。台場跡は今でも原形とどめており、その規模遺構など学術価値の高いものと認められ1988年昭和63年)に国の史跡指定された。現在は、周辺が「お台場公園」と整備されその一部となっている。

※この「由良台場跡(国の史跡)」の解説は、「大栄町 (鳥取県)」の解説の一部です。
「由良台場跡(国の史跡)」を含む「大栄町 (鳥取県)」の記事については、「大栄町 (鳥取県)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「由良台場跡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由良台場跡」の関連用語

由良台場跡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由良台場跡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
文化庁文化庁
Copyright (c) 1997-2025 The Agency for Cultural Affairs, All Rights Reserved.
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの大栄町 (鳥取県) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS