由良浅次郎とは? わかりやすく解説

由良浅次郎

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/09/15 19:52 UTC 版)

本州化学工業」の記事における「由良浅次郎」の解説

創業者である由良浅次郎は、1878年明治11年)、現在の和歌山市生まれる。1905年明治38年)、大阪高等工業学校(現:大阪大学)を卒業し家業染色業従事する1914年大正3年)、第一次世界大戦勃発しドイツからの合成染料輸入途絶えた全て輸入頼っていたため市場混乱国内染色加工業休止危機直面したそのような状況下、進取の気性富んだ浅次郎は、合成染料の主原料であったアニリン合成製造決意1ヶ月余り合成実験繰り返し純良アニリン取得成功する日本での工業化不可能と勧告する者も多かったが、アニリン原料となるベンゼン精留装置設計し、純ベンゼン精製成功、さらに試行錯誤を経ながら苦心の末、引き続きアニリン製造装置完成させ、日本初めアニリン工業的製造成功した同年浅次郎由良精工合資会社(現:本州化学工業株式会社)を設立続いて1915年大正4年)には医療界で欠乏していたフェノール消毒剤爆薬原料)の合成にも日本で初成功する1917年大正6年)、由良染料株式会社(現:ワイ・エス・ケー株式会社)を設立同年開催され化学工業博覧会出品した染料金賞牌、染料中間化合物銀賞牌を受賞するなど、優れた技術力化学工業界を先導和歌山合成染料発祥の地として、急速な発展遂げることとなり、現在も地域主要産業として受け継がれている。 また、技術者育成のため、県立和歌山工業学校(現:和歌山工業高校)の整備や、女子教育のための県立文教高等女学校設立多大な寄付を行うなど、地域教育振興貢献した我が国染料工業創始時代多大な功績残した由良浅次郎は、1964年昭和39年)、86歳で亡くなった

※この「由良浅次郎」の解説は、「本州化学工業」の解説の一部です。
「由良浅次郎」を含む「本州化学工業」の記事については、「本州化学工業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「由良浅次郎」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「由良浅次郎」の関連用語

由良浅次郎のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



由良浅次郎のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの本州化学工業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS