産学共同研究
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/08/01 02:05 UTC 版)
国際銅協会 International Copper Association(本部:米国ワシントンD.C. 会長:Steve Higgins) と一般社団法人日本銅センター(会長:村山誠一、JX金属) から作品創造の素材となる銅板を寄付していただき、多摩美術大学工芸学科金属プログラム研究室と協働。文化芸術産業を守る重要性を意識喚起し文化芸術産業を支援するためのCSR活動。 「東京2020 NIPPONフェスティバル」共催プログラム 株式会社ロコガイドと2019年から連携してUI/UXデザインに関する産学共同研究 株式会社リンレイと2016年より行ってきた産学共同の「日本のキレイ」プロジェクト 八王子織物工業組合と多摩美術大学生産デザイン学科テキスタイルデザイン専攻の共同研究 多摩美術大学 × BIGLOBE 産学共同研究プロジェクト アドビ社の協力を得て国内の大学で初めて全学生のAdobe Creative Cloudを無償で利用可能に学生のさらなる創作意欲に応える体制を強化。 日本初、株式会社モノファクトリーをハブにしながら、伊藤忠リーテイルリンク株式会社(伊藤忠商事)、株式会社ナカダイ、ブックオフコーポレーション株式会社、プラス株式会社の企業5社と美術大学によるSDGs時代の廃棄物循環型経済モデル共創プロジェクト「すてるデザイン」 プロジェクトの活動に加えて、世界の課題である「ゴミ問題」をデザインを通じて考えていく展示を開催。 ソフトバンクイノベンチャー発コンセントで使った充電量を記録できるユビ電WeCharge充電設備 東レ株式会社より人工皮革素材「ウルトラスエード®」の無償提供を受け2018年から「マテリアル・デザイン・クッキング 〜東レ株式会社×多摩美術大学 ウルトラスエード®の素材探究〜」 E.F.E株式会社×多摩美術大学による水発電技術の価値を無限大に広げる産学共同研究 長瀬産業×資生堂×コンビ×多摩美術大学産学共同研究-サスティナブルな提案。 2018年より長瀬産業株式会社×大手メーカー2社×多摩美術大学産学共同研究を続けており、エレコムや花王、カシオ計算機にもご参加していただいている。 デュポン・MCC株式会社(デュポンと三菱ケミカルの 合弁会社)から支援をうけ人工大理石「コーリアン(R)」を使う産学共同プロジェクト グラフィック・パッケージング・インターナショナル株式会社(en:Graphic Packaging)と多摩美術⼤学⽣産デザイン学科プロダクトデザイン研究室のAquaKote(アクアコート)の板紙を使用し「AQUA」をテーマにプロダクト開発の研究、商品化。 株式会社電通国際情報サービス(ISID)研究開発組織であるオープンイノベーションラボ(イノラボ)+ 多摩美術大学と共同でITとデザインの視点でフードロス削減を考えるアイデアソン。 大東建託株式会社との産学共同研究。大東建託ともに「次世代の賃貸住宅のプロトタイプ」を次世代の賃貸ユーザーとなる学生、環境デザイン学科、プロダクトデザイン学科、グラフィックデザイン学科、芸術学科などが参加する分野相互(interdisciplinary)共同開発プロジェクト。
※この「産学共同研究」の解説は、「多摩美術大学」の解説の一部です。
「産学共同研究」を含む「多摩美術大学」の記事については、「多摩美術大学」の概要を参照ください。
- 産学共同研究のページへのリンク