現・日豊線のルーツ
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/08/26 07:52 UTC 版)
国有化までに敷設された現日豊本線とそれに付随する支線は、主に豊州鉄道が敷設したもので、九州鉄道は豊州鉄道への連絡線および合併後の延伸路線の敷設にとどまっている。豊州鉄道は1901年(明治34年)に九州鉄道に合併した。日豊線の支線で九州鉄道の敷設でないものは、日田彦山線の両端部である。 小倉 - 宇佐 (参考・現日豊本線の小倉-柳ヶ浦間の営業キロは69.1km) 現在の日豊本線の北側、小倉 ‐ 長洲(→初代宇佐→現柳ヶ浦)間に該当する。小倉‐行事間は1895年(明治28年)4月に九州鉄道が敷設した連絡線で、同年8月に豊州鉄道が行橋 ‐ 伊田(→田川伊田)間に開業すると、行橋への乗り入れを開始した。豊州鉄道は大分方面への支線を敷設し、1897年(明治30年)に長洲までの区間を全通させた。豊州本線の延伸は国有化後から始まり、1923年(大正12年)、宮崎本線との結節が実現して東九州の幹線が現吉都線経由で実現した。国分経由の現日豊本線が全通するのは1930年(昭和5年)である。 行橋 - 伊田 - 添田 (37.2km) 現在の平成筑豊鉄道田川線の全線にあたる行橋 ‐ 田川伊田および日田彦山線中間部の田川伊田 ‐ 西添田間に該当する。豊州鉄道の本線として1895年(明治28年)に行橋 ‐ 伊田間が開業し、現田川線部分が全通した。日田彦山線部分は1896年(明治29年)に後藤寺(→田川後藤寺)延伸を皮切りに逐次延伸し、豊州鉄道買収後の1903年(明治36年)に添田(初代)まで全通した。伊田以遠が田川線から分離されたのは、彦山線全通後の1960年(昭和35年)である。 香春 - 夏吉 (2.3km) 豊州鉄道が1899年(明治32年)に香春(初代。→勾金) - 夏吉間に敷設した貨物線。1973年(昭和48年)に廃止された。 川崎 - 第一大任 (0.9km) 九州鉄道が1899年に川崎(→豊前川崎) ‐ 第一大任間に敷設した貨物線。1974年(昭和49年)に廃止された。後述の第二大任貨物駅も合わせ、旧添田線の大任駅とは遠く離れ、関連性はない。 添田 - 庄 (1.0km) 九州鉄道が1904年(明治37年)に初代添田 ‐ 庄間に敷設した貨物線。1943年(昭和18年)に廃止された。 川崎 - 第二大任 (1.9km) 九州鉄道が1906年(明治39年)に川崎(→豊前川崎) ‐ 第二大任間に敷設した貨物線。1970年(昭和45年)に廃止された。 後藤寺 - 宮床 ‐ 豊国 (3.7km) 現在の平成筑豊鉄道糸田線の南半分、後藤寺 ‐ 宮床(→糸田(2代)) ‐ 豊国間に該当する。豊州鉄道が1897年に全線開業した。九州鉄道編入・国有化(宮床線)を経ても変化はなかったが、1943年(昭和18年)、戦時合併で国有化した産業セメント鉄道金田 ‐ 糸田間と統合して糸田線に改名し、宮床駅も糸田駅(2代)となった。支線化した豊国貨物線は1945年(昭和20年)に廃止された。 後藤寺 - 起行 (0.7km) 現在の後藤寺線の東側、後藤寺 ‐ 起行間に該当する。豊州鉄道が1897年(明治30年)に全線開業した。九州鉄道編入・国有化(田川線貨物支線)を経ても変化はなかったが、1943年、戦時合併で国有化した産業セメント鉄道赤坂‐起行間に加え、漆生線赤坂以西と結節し、後藤寺線に改名した。起行貨物駅は1982年(昭和57年)に廃止された。
※この「現・日豊線のルーツ」の解説は、「九州鉄道」の解説の一部です。
「現・日豊線のルーツ」を含む「九州鉄道」の記事については、「九州鉄道」の概要を参照ください。
- 現・日豊線のルーツのページへのリンク