王国の興亡とは? わかりやすく解説

王国の興亡

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/19 07:14 UTC 版)

アンデス文明」の記事における「王国の興亡」の解説

紀元頃になると、ペルー北海岸、現在のトルヒーリョ周辺モチェ文化が、現在のナスカ周辺ナスカ文化興る。これら海岸地帯では灌漑水路発達している。日本ペルーでは、この時期地方発展期アメリカ合衆国編年では前期中間期と呼ぶ。 山間部では、紀元700年頃になるとワリ文化発達し都市的な様相をなす建造物群各地造られるまた、ワリアンデス中にテラス状の段々畑アンデネス)を広げたと言われている。この時期、「正面向いた神」と「首級を持つ翼のある神」といったモチーフ土器織物媒体にして、ペルー領域広まった。そして、これらの図像ボリビアティワナク文化図像類似していたため、かつては海岸ティアワナコ」あるいは「ティワナコイデ(類ティアワナコ)」と呼ばれていた。現在では、これらの図像ワリ文化のものとされており、ティワナク文化区別されている。 また、現在のボリビア高原地帯では、紀元前後頃から紀元400年頃にかけてティワナク文化興り紀元11001200年頃まで続く。 このワリ広がりティワナク共存していた時期を、ペルーではワリ期、アメリカ合衆国編年では中期ホライズンとよぶ。日本ではペルー研究者影響ワリ期を用い概説書が多いが、それでも「中期ホライズン」を併記したり、「ワリ帝国スペイン語版英語版)説」を否定する意味を込めて中期ホライズン」を使う研究者もいる。 その後ペルー北海岸では、8世紀頃からラ=レチェ川流域シカン文化9世紀後半頃からモチェ川流域トルヒーヨ周辺チムー王国興るチムー王国14世紀頃までにシカン国家併合したまた、ペルー中央海地帯現在のリマ市北方のチャンカイ谷では人型模した素焼き土器有名なチャンカイ文化花開く。さらに、遅くとも10世紀頃にはリマ近郊のルリンにあるパチャカマ神殿中心とするパチャカマ文化花開くパチャカマ神殿起源はさらにさかのぼることが分かっている。ティティカカ湖沿岸では、ティワナク社会崩壊した後、アイマラ族による諸王国が鼎立し、覇を争ううになる中でもティティカカ湖北岸コリャ(Colla)と、ティティカカ湖南西岸のルパカ(Lupaca)は強力で、互いに覇を争っていた。インカはこの争い利用して両者征服、さらにティティカカ湖南岸のパカヘ(Paqaje)なども征服し1470年ころまでにティティカカ湖沿岸平定するしかしながらインカ帝国内においても、この地域には特権与えられていたことが、スペイン人征服者による記録文書記されている。 この時代は、一般的な傾向として、ペルーでは地方王国期、アメリカ合衆国編年では後期中間期日本では両者用いことがある最後にペルー南部山間部にあるクスコ盆地インカ興り15世紀前半から急速に勢力拡大して各地征服し15世紀後半にはチムー王国屈服させ、アンデス一帯広がるインカ帝国成立させる

※この「王国の興亡」の解説は、「アンデス文明」の解説の一部です。
「王国の興亡」を含む「アンデス文明」の記事については、「アンデス文明」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王国の興亡」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王国の興亡」の関連用語

王国の興亡のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王国の興亡のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのアンデス文明 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS