王国の統治政策
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/09 10:07 UTC 版)
「イシュトヴァーン1世 (ハンガリー王)」の記事における「王国の統治政策」の解説
イシュトヴァーンは、父ゲーザ以来続いていたハンガリーのキリスト教化を進展させた。エステルゴムとカロチャ(Kalocsa)に大司教区を設置し、その他にも8つの司教区を置いた。修道院付属の学校が創設され、ラテン語の普及など文化の振興が進んだ。こうしたハンガリーの教会組織は、オットー1世以来その勢力を強める神聖ローマ帝国から独立した地位にあった。また、彼は王国を県に分け、各県に地方長官(イシュパーン)を配置した。そして、王国統治の根幹となる法令をラテン語で制定、発布した。
※この「王国の統治政策」の解説は、「イシュトヴァーン1世 (ハンガリー王)」の解説の一部です。
「王国の統治政策」を含む「イシュトヴァーン1世 (ハンガリー王)」の記事については、「イシュトヴァーン1世 (ハンガリー王)」の概要を参照ください。
- 王国の統治政策のページへのリンク