王国の範囲と拡張とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 王国の範囲と拡張の意味・解説 

王国の範囲と拡張

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/11/17 03:15 UTC 版)

カニシカ1世」の記事における「王国の範囲と拡張」の解説

カニシカ王位得た後に根拠地としたのは北西インドであった。彼は北西インド都市プルシャプラ現在のペシャーワル)を首都とした。カニシカ一族郎党引き連れ、夏はアフガニスタン草原へ、冬はインド平原移動した地方有力者従属させ、「王の中の大王」として君臨した東部支配のため、今日デリー近くマトゥラー副都とした。マトゥラー近郊マート遺跡から出土したカニシカ立像は、中央アジア風の外套をまとい、ズボンをはき、フェルト製の長靴を履く。外套裾には「大王王中の王天子カニシカ」の銘文がある。 カニシカガンジス川下って遠くインド東部地方にまで勢力拡張することを目指した。ネパールカトマンズガンジス川中流サールナート支配下にいれ、パータリプトラ近辺にまで迫った。さらにカニシカ発行したコインベンガル地方からも発見されているが、これが征服痕跡であるのかどうか不明である。 一方で仏典記録には、カニシカパルティア戦って大勝利収めたとする記録がある。それによれば当時パルティア王は甚だしく凶暴であり、クシャーナ朝領土侵略したのでカニシカ王はこれを迎え撃って勝利しパルティア人を9億人殺したという。この数値明らかに誇張であり、またパルティアクシャーナ朝国境接していたことから当然紛争があったとは考えられるが、カニシカの対パルティア戦の実態はよくわかっていない。 カニシカ時代にはクシャーナ朝ガンジス川中流域インダス川流域、さらにバクトリアなどを含む大帝国となっていたが、彼の治世後半以降クシャーナ朝に関する記録乏しくなり、その歴史詳細は分からなくなってしまう。 カニシカの後、おそらく息子であるヴァーシシカが王位継いだ

※この「王国の範囲と拡張」の解説は、「カニシカ1世」の解説の一部です。
「王国の範囲と拡張」を含む「カニシカ1世」の記事については、「カニシカ1世」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王国の範囲と拡張」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王国の範囲と拡張」の関連用語

王国の範囲と拡張のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王国の範囲と拡張のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのカニシカ1世 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS