王国の終焉、ローマ帝国へ編入とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 王国の終焉、ローマ帝国へ編入の意味・解説 

王国の終焉、ローマ帝国へ編入

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/16 04:23 UTC 版)

コンマゲネ」の記事における「王国の終焉、ローマ帝国へ編入」の解説

17年アンティオコス3世死去した際に、ローマ皇帝ティベリウスによってコンマゲネシリア属州編入されたが、ティベリウス後継皇帝となったカリグラ38年コンマゲネ王国復活させて、アンティオコス3世息子アンティオコス4世王位につけ、キリキアを含む広大地域の統治委任した69年ローマ皇帝となったウェスパシアヌスは、72年再度コンマゲネ今度属州化(その後シリア属州編入)して、コンマゲネ王国としての独立歴史終止符打たれた。なお、国王アンティオコス4世72歳であった伝わっている。 コンマゲネ王族ギリシアイタリア分かれて住み碑文等でも裕福であった様子伺える。これらは「王国王国」として知られることとなったアンティオコス4世の孫に当るガイウス・ユリウス・アンティオクス・ピロパップスはローマ元老院議員となり、ローマ皇帝ハドリアヌスコンスルとなった翌年109年)に同じくコンスル就任したコンマゲネ征服したローマ代々国王守護していたネムルト山墳墓打ち捨ててローマ第17軍団(en)は財宝奪い、山にあった多く材木収奪した。「Karakush」と名付けられ(または黒鳥)の紋様象った女性墓碑同様にローマ軍による略奪にあった

※この「王国の終焉、ローマ帝国へ編入」の解説は、「コンマゲネ」の解説の一部です。
「王国の終焉、ローマ帝国へ編入」を含む「コンマゲネ」の記事については、「コンマゲネ」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王国の終焉、ローマ帝国へ編入」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王国の終焉、ローマ帝国へ編入」の関連用語

王国の終焉、ローマ帝国へ編入のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王国の終焉、ローマ帝国へ編入のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのコンマゲネ (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS