クスコ盆地
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2024/07/27 04:14 UTC 版)
![]() |
この記事は検証可能な参考文献や出典が全く示されていないか、不十分です。(2019年6月)
|
クスコ盆地(クスコぼんち)は、ペルー南部、クスコ市を擁する盆地をさす。
クスコとは、ケチュア語でヘソを意味する。古くから地域文化の中心でもあった。現代の先住民は、ケチュア系である。
この地から、アンデス山脈一帯に覇を唱えたインカ帝国が誕生する。クスコの町並みはピューマをかたどったものとの説があるが、実際に証明はされていない。
世界遺産
1983年12月9日に世界遺産(文化遺産)として登録される。
遺跡
クスコには遺跡が数多く残っている。代表的なものに、コリカンチャ(太陽の神殿)やサクサイワマン城砦がある。
- クスコ盆地のページへのリンク