王位継承と戴冠とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 王位継承と戴冠の意味・解説 

王位継承と戴冠

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/08 12:01 UTC 版)

スティエパン・トマシェヴィチ (ボスニア王)」の記事における「王位継承と戴冠」の解説

1461年7月ボスニア王スティエパン・トマシュが死去した。後の文献によれば彼の死は息子であるスティエパン・トマシェヴィチや弟ラディヴォイの陰謀よるもので、マーチャーシュ1世メフメト2世まで関与していたという。しかし歴史家たちは、トマシュ王が6月時点で病に臥せっていたことから、この陰謀説否定している。スティエパン・トマシェヴィチ長きにわたり王位狙ってきた叔父ラディヴォイに気前よく領地与えたことで、自身スムーズにボスニア王位を継承することができた。1461年11月17日スティエパン・トマシェヴィチヤイツェ戴冠集会開きピウス2世特使2人持ってきた王冠使って戴冠した。この時期ボスニアの大貴族はコサチャ家の内紛などで分裂混乱状態にあったが、この戴冠集会には皆が参じて、王国一体性再確認した。「ボスニア王」という称号はスティエパン・トヴルトコ1世に始まるもので、正式には「神の恩寵による、セルビアボスニア、ポモリェ、ザフムリェ、ダルマチアクロアチア西方領の王」と称していた。しかし実際には、セルビアはすでにオスマン帝国領(スメデレヴォ・サンジャク)となり、クロアチア1390年代ハンガリー奪われていた。またスティエパン・トマシェヴィチは、オスマン帝国攻めてきたときに備えてダルマチアへの亡命考えていたが、それすらもヴェネツィア共和国許可を請わねばならなかった。 ボスニア王即位したスティエパン・トマシェヴィチは、自らの地位固めるため、直ち王家内の不和一掃とりかかった37歳継母カタリナ・コサチャ=コトロマニッッチとの関係はトマシュ王の治世のころはあまり良好でなかったが、スティエパン・トマシェヴィチは彼女に王妃称号特権維持することを認めることで関係を改善したカタリナの父スティエパン・ヴクチッチ・コサチャは、王がカタリナを「自分母として扱っている」とヴェネツィア当局書き送っている。なお実母ヴォヤチャは、スティエパン・トマシェヴィチ即位したころにはすでに世を去っていた。コサチャはボスニア王国内で最強の大貴族で、トマシュ王とは延々と抗争続けてきた人物だった。しかしスティエパン・トマシェヴィチ即位してからは、自分の実孫(スティエパン・トマシェヴィチ異母弟シギスムンド王位につかせようという動き控えようになった。おそらくこれは、コサチャ自身が、ボスニア王国差し迫った危機乗り越えるためには強く成人した王のもとで団結せねばならない理解したためであったスティエパン・トマシェヴィチヴェネツィア助言に従ってことを進め王国内の貴族支持を得ることに成功した続いて彼はボスニア経済振興取り組んだ彼の治世の間に、ボスニア金細工輸出大きな利益上げ経済的な繁栄見せた。 しかし1461年夏、北方クロアチアバンであるパヴァオ・シュピランチッチが国境沿いのボスニア領の街を占領する事件起きた。パヴァオはハンガリー王名代としてクロアチア統治しており、トマシュ王とは度々衝突繰り返していた。夏の終わりまでに、スティエパン・トマシェヴィチとコサチャは協力してパヴァオを攻め、その領土2人分割する計画立てていた。しかしヴェネツィアがこれを止め入った。もしダルマチア防衛の要であるクリス要塞とオストロヴィツァ要塞ボスニア攻め落としたら、その防衛体制脆弱になっている隙を狙ってオスマン帝国横取りされという事態を恐れたためであったスティエパン・トマシェヴィチ教皇庁との関係を固めるためにも奔走した。彼はピウス2世対し司教十字軍のための兵器戴冠式用の冠、ハンガリー王マーチャーシュ1世へのとりなし求め自暴自棄のような嘆願送った教皇催促があれば、ハンガリー王早急にボスニア援軍送ってくるだろうという期待があった。11月17日、聖グレゴリオス・タウマトゥルゴス(ボスニア守護聖人)の祝祭日に、かねてよりスティエパン・トマシェヴィチ招いていた教皇特使新たに任命されたニコラ・モドルシュキ司教到着しヤイツェ聖マリア教会スティエパン・トマシェヴィチ戴冠式が行われた。これはボスニア史上最後戴冠式であり、また唯一ローマから送られた冠を使って挙行され戴冠式でもあった。これは、父トマシュによるボスニア教会迫害スティエパン・トマシェヴィチ精力的な教皇政策結果王国その歴史最後の際にようやく真のカトリック国家認められたことを示している。 遅ればせながらボスニア王家を聖別しようという動きもあったが、これはハンガリー王マーチャーシュ1世厳重な反対にあった。彼は教皇ボスニア王戴冠関与したこと自体が、ハンガリー王権利侵害に当たるとみなしており、教皇スティエパン・トマシェヴィチへの肩入れ止めるよう申し入れることまでした。ピウス2世とヴィテーズ・ヤーノシュ司教ハンガリーボスニアの間を仲裁しようとした交渉困難なのだったが、1462年春にようやく両者和解させることに成功したマーチャーシュ1世神聖ローマ皇帝フリードリヒ3世聖イシュトヴァーンの王冠奪われているという弱み持っていたため、スティエパン・トマシェヴィチがその買戻し援助することになった。またハンガリー王支持を得るために、スティエパン・トマシェヴィチは数都市ハンガリー割譲しマーチャーシュ1世忠誠誓い、さらにオスマン帝国への貢納停止しなければならなくなった

※この「王位継承と戴冠」の解説は、「スティエパン・トマシェヴィチ (ボスニア王)」の解説の一部です。
「王位継承と戴冠」を含む「スティエパン・トマシェヴィチ (ボスニア王)」の記事については、「スティエパン・トマシェヴィチ (ボスニア王)」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王位継承と戴冠」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王位継承と戴冠」の関連用語

王位継承と戴冠のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王位継承と戴冠のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaのスティエパン・トマシェヴィチ (ボスニア王) (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS