王位簒奪へとは? わかりやすく解説

王位簒奪へ

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2021/05/13 22:49 UTC 版)

第一次カスティーリャ継承戦争」の記事における「王位簒奪へ」の解説

百年戦争」も参照 1366年フランス亡命していたエンリケは、フランス・アラゴン構成軍とイングランド傭兵からなる大軍モンペリエ集結させ、フランス王アラゴン王援助を受けカスティーリャ侵攻したシャルル5世アラゴン王ペドロ4世各自参加した)。エンリケは、ペドロ1世敗走させるのに成功したペドロ1世は、イングランド王家所領ガスコーニュにあるバイヨンヌ亡命した。彼はエドワード黒太子援助申請し見返りカスティーリャ所領分割申し出受諾された。 黒太子率いイングランドとともにペドロ1世カスティーリャ戻り1367年自身王位再度主張しナヘラの戦い勝利してエンリケフランスへ敗走させた。ところがペドロ1世黒太子彼の同盟者との取引拒絶し、また疫病相まって黒太子はまもなくカスティーリャ離れた。なお、この頃に、ペドロ1世から「黒太子のルビー」がエドワード黒太子渡り現在の大英帝国王冠正面据えられている。 1368年エンリケシャルル5世トレド条約署名し陸上での軍事援助見返りに、ビスケー湾上にカスティーリャ艦船を貸すことになった1369年エンリケ再度侵攻モンティエルの戦いペドロ1世謀殺し、王位簒奪成功した。彼はエンリケ2世名乗り、すぐに公職からユダヤ人追放し自身支配堅固にした。この時期からカスティーリャは、戦争においてフランスとの同盟を行うようになった

※この「王位簒奪へ」の解説は、「第一次カスティーリャ継承戦争」の解説の一部です。
「王位簒奪へ」を含む「第一次カスティーリャ継承戦争」の記事については、「第一次カスティーリャ継承戦争」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「王位簒奪へ」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「王位簒奪へ」の関連用語

王位簒奪へのお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



王位簒奪へのページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの第一次カスティーリャ継承戦争 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS