特徴ある起炎菌とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 特徴ある起炎菌の意味・解説 

特徴ある起炎菌

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/04/14 15:52 UTC 版)

細菌性髄膜炎」の記事における「特徴ある起炎菌」の解説

肺炎球菌髄膜炎 上気道感染症状の後に髄膜炎症状出現する場合が多い。水頭症動脈性、静脈性の血管障害合併などが多い。 リステリア髄膜炎 高齢者リステリア髄膜炎亜急性経過発症することが多い。ほとんどの症例意識障害を伴う有痛性疾患として発症するリステリア髄膜炎では感染早期痙攣局所神経症状併発する頻度が高い。またリステリア菌による髄膜炎では脳脊髄液リンパ球優位を示すこともある。リンパ球優位髄液細胞数増加髄液低下リステリア髄膜炎結核性髄膜炎真菌性髄膜炎認められるリステリア菌による髄膜炎頻度60歳上で5〜6.7%である。またグラム染色での検出率が低い。第3世代セフェム系無効であり抗菌薬選択注意が必要である。 髄膜炎菌性髄膜炎 髄膜炎菌性髄膜炎世界的に分布し流行地域ごとにタイプ血清型)は異なる。世界全体としては毎年30万人患者発生し、3万人死亡例出ている。流行多発地帯は、アフリカ中央部の西はセネガルから東はエチオピアまでの地域該当し当該地域は「髄膜炎ベルト」とも言われている。主に乾期126月)のサバンナ地帯多く発症報告される欧米先進国でも時に局地的な流行がある。世界では健常者鼻咽頭上5~20%保菌状況対し日本では約0.4%程度とされる保菌率が下がった理由不明であるものの、一般的な衛生状態がよくなったこと、また長年国内抗菌薬濫用されてきたことと関係していると言われる。。なお、アジア抗生物質処方率が非常に高く抗生物質乱用問題が深刻と報告されている。なお髄膜炎菌定着している率は、経済的困窮者や様々な地域から集まった人たちの間で高いと指摘されている。 髄膜炎菌性髄膜炎発症急激なこと、皮疹伴いやすいこと、ウォーターハウス・フリードリヒセン症候群という劇症髄膜炎菌性髄膜炎DIC副腎不全を伴う)なども知られる二次感染を防ぐために髄膜炎菌性髄膜炎予防リファンピシン用いことがあるインフルエンザ桿菌髄膜炎 成人では中耳炎、副鼻腔炎乳様突起炎など傍髄膜感染症咽頭炎肺炎髄液漏出を等もなう頭部外傷免疫不全などの存在示唆される小児例でもワクチン普及している欧米比べて発生率高く抗菌薬耐性化すすんでいる。日本ではBLNARとよばれる多剤耐性インフルエンザ菌蔓延している。ペニシリン結合タンパクPBP)が変化しているためβラクタマーゼ単剤で治療は困難である。カルバペネム系セフォタキシム併用療法などで治療されている。 シャント感染 シャント感染では頭痛嘔気意識障害認められるがしばしば発熱認められない

※この「特徴ある起炎菌」の解説は、「細菌性髄膜炎」の解説の一部です。
「特徴ある起炎菌」を含む「細菌性髄膜炎」の記事については、「細菌性髄膜炎」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「特徴ある起炎菌」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「特徴ある起炎菌」の関連用語

特徴ある起炎菌のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



特徴ある起炎菌のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの細菌性髄膜炎 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS