熊取町
(熊取村 から転送)
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2025/10/31 10:08 UTC 版)
| くまとりちょう 熊取町 |
|||||
|---|---|---|---|---|---|
| |
|||||
|
|||||
| 国 | |
||||
| 地方 | 近畿地方 | ||||
| 都道府県 | 大阪府 | ||||
| 郡 | 泉南郡 | ||||
| 市町村コード | 27361-9 | ||||
| 法人番号 | 7000020273619 | ||||
| 面積 | 17.24km2 |
||||
| 総人口 | 42,582人 [編集] (推計人口、2025年9月1日) |
||||
| 人口密度 | 2,470人/km2 | ||||
| 隣接自治体 | 泉佐野市、貝塚市 | ||||
| 町の木 | ウメ | ||||
| 町の花 | ヒマワリ | ||||
| 熊取町役場 | |||||
| 町長 | 藤原敏司 | ||||
| 所在地 | 〒590-0495 大阪府泉南郡熊取町野田1丁目1-1 北緯34度24分05秒 東経135度21分21秒 / 北緯34.4014度 東経135.3558度座標: 北緯34度24分05秒 東経135度21分21秒 / 北緯34.4014度 東経135.3558度
町役場位置
|
||||
| 外部リンク | 公式ウェブサイト | ||||
| ウィキプロジェクト | |||||
熊取町(くまとりちょう)は、大阪府泉南地域に位置し、泉南郡に属する町。町としては、大阪府下で最も人口が多い。
地理
隣接している自治体
気候
| 熊取(1991年 - 2020年)の気候 | |||||||||||||
|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| 月 | 1月 | 2月 | 3月 | 4月 | 5月 | 6月 | 7月 | 8月 | 9月 | 10月 | 11月 | 12月 | 年 |
| 最高気温記録 °C (°F) | 18.7 (65.7) |
22.8 (73) |
24.7 (76.5) |
28.9 (84) |
31.9 (89.4) |
34.1 (93.4) |
35.9 (96.6) |
36.7 (98.1) |
35.3 (95.5) |
31.6 (88.9) |
28.0 (82.4) |
25.8 (78.4) |
36.7 (98.1) |
| 平均最高気温 °C (°F) | 8.8 (47.8) |
9.6 (49.3) |
13.4 (56.1) |
19.0 (66.2) |
23.7 (74.7) |
26.7 (80.1) |
30.6 (87.1) |
32.0 (89.6) |
28.2 (82.8) |
22.5 (72.5) |
16.9 (62.4) |
11.5 (52.7) |
20.3 (68.5) |
| 日平均気温 °C (°F) | 5.3 (41.5) |
5.6 (42.1) |
8.9 (48) |
14.1 (57.4) |
18.8 (65.8) |
22.4 (72.3) |
26.5 (79.7) |
27.6 (81.7) |
23.7 (74.7) |
18.1 (64.6) |
12.7 (54.9) |
7.8 (46) |
16.0 (60.8) |
| 平均最低気温 °C (°F) | 1.8 (35.2) |
1.7 (35.1) |
4.4 (39.9) |
9.2 (48.6) |
14.1 (57.4) |
18.7 (65.7) |
23.0 (73.4) |
23.8 (74.8) |
20.0 (68) |
14.1 (57.4) |
8.7 (47.7) |
4.2 (39.6) |
12.0 (53.6) |
| 最低気温記録 °C (°F) | −3.8 (25.2) |
−4.9 (23.2) |
−2.9 (26.8) |
−0.5 (31.1) |
5.2 (41.4) |
9.6 (49.3) |
14.9 (58.8) |
16.0 (60.8) |
10.5 (50.9) |
4.1 (39.4) |
−0.3 (31.5) |
−2.1 (28.2) |
−4.9 (23.2) |
| 降水量 mm (inch) | 50.6 (1.992) |
62.6 (2.465) |
107.5 (4.232) |
102.1 (4.02) |
138.0 (5.433) |
167.7 (6.602) |
162.1 (6.382) |
97.7 (3.846) |
157.8 (6.213) |
151.0 (5.945) |
84.3 (3.319) |
59.9 (2.358) |
1,332.5 (52.461) |
| 平均降水日数 (≥1.0 mm) | 6.5 | 7.0 | 9.6 | 9.5 | 9.5 | 11.5 | 9.7 | 6.5 | 10.2 | 8.9 | 6.6 | 7.0 | 102.1 |
| 平均月間日照時間 | 122.9 | 133.5 | 172.2 | 190.2 | 195.7 | 144.1 | 183.3 | 226.4 | 159.3 | 160.6 | 138.3 | 120.8 | 1,947.3 |
| 出典1:Japan Meteorological Agency | |||||||||||||
| 出典2:気象庁[1] | |||||||||||||
歴史
地名の由来には神功皇后が羽白熊鷲を討ち取った場所であると伝わるが諸説ある。『日本後紀』によると804年(延暦23年)10月14日に桓武天皇が熊取野で遊猟している。中世には熊取荘という荘園が成立した。
近世には熊取谷と呼ばれ、久保村、小谷村、小垣内村、七山村、野田村、五門村、紺屋村、大久保村の8村が成立し、全て岸和田藩領となっていた。このうち久保村に枝郷5(上高田村、下高田村、和田村、大浦村、宮村)、野田村に枝郷2(成合村、朝代村)があった。
岸和田藩は領内の民政に関して「七人庄屋」という制度を設けていたが、7人のうち2人を熊取谷が占め、五門村の中家と大久保村の降井家が任ぜられていた。なお、中家住宅と降井家書院は現存しており、どちらも重要文化財に指定されている。
1964年(昭和39年)に京都大学原子炉実験所(現・京都大学複合原子力科学研究所)設置と引き換えに熊取駅が快速停車駅に昇格。熊取駅が快速停車駅となったことで丘陵地を中心に大規模な宅地開発が活発となり、人口も急増、農村型集落から大都市近郊住宅都市へと変貌した。
沿革
- 1889年(明治22年)4月1日:町村制の施行により、日根郡久保村、小谷村、小垣内村、七山村、野田村、五門村、紺屋村、大久保村が合併して、日根郡熊取村が発足。大字五門に村役場を設置。
- 1896年(明治29年)4月1日:郡の統廃合により泉南郡が成立し、泉南郡熊取村となる。
- 1951年(昭和26年)11月3日:町制を施行して、泉南郡熊取町となる。大字野田に町役場を設置。
- 1961年(昭和36年):国民健康保険事業を開始(被保険者4,588人)
- 1963年(昭和38年):京都大学原子炉実験所(2018年4月に京都大学複合原子力科学研究所と改称)が設置される。
- 1968年(昭和43年):永楽ダムが完成する。
- 1989年(平成元年):永楽ダム周辺が「大阪みどりの百選」に選ばれる。
- 1991年(平成3年)3月11日:住居表示(自由が丘)を実施し、従来の8大字に初めて新町名が加わる。
- 1995年(平成7年):永楽ダム周辺が「水源の森百選」に選ばれる。
行政・議会
| 代 | 氏名 | 就任日 | 退任日 |
|---|---|---|---|
| 1 | 下中利太郎 | 1951年1月31日 | 1956年6月11日 |
| 2 | 中克人 | 1956年7月23日 | 1958年12月31日 |
| 3 | 阪上政進 | 1959年2月22日 | 1971年2月21日 |
| 4 | 下中忠一 | 1971年2月22日 | 1975年2月21日 |
| 5 | 道明栄一 | 1975年2月22日 | 1983年7月1日 |
| 6 | 下中融 | 1983年8月7日 | 1995年8月6日 |
| 7 | 上垣正純 | 1995年8月7日 | 2007年12月19日 |
| 8 | 中西誠 | 2008年1月27日 | 2016年1月26日 |
| 9 | 藤原敏司 | 2016年1月27日 | 現職 |
町議会
- 定数:14名(欠員2名)
- 任期:2023年(令和5年)5月1日~2027年(令和9年)4月30日
- 議長: 文野慎治 (熊愛 、4期)
- 副議長: 坂上昌史 (みらい創生 、3期)
| 会派名 | 議席数 | 党派 | 議員名(◎は幹事長) |
|---|---|---|---|
| みらい創生 | 3 | 国民民主党1人 無所属2人 |
◎河合弘樹、坂上昌史、大林隆昭 |
| 日本共産党 熊取町会議員団 | 2 | 日本共産党 | ◎坂上巳生男、江川慶子 |
| 熊愛 | 2 | 無所属2人 | ◎文野慎治、 多和本英一 |
| 熊取公明党 | 2 | 公明党 | ◎渡辺豊子、二見裕子 |
| 大阪維新の会熊取 | 2 | 大阪維新の会 | ◎石井一彰、長田健太郎 |
| 自由民主 | 1 | 無所属 | ◎田中圭介 |
※2025年6月11日現在。[2]
衆議院
| 議員名 | 党派名 | 当選回数 | 備考 |
|---|---|---|---|
| 伊東信久 | 日本維新の会 | 4 | 選挙区 |
経済
|
この節の加筆が望まれています。
|
産業
- 主な産業:タオル
商業
|
この節の加筆が望まれています。
|
金融機関
- 池田泉州銀行 熊取支店
- 紀陽銀行 熊取支店
- りそな銀行 熊取支店
- きのくに信用金庫 熊取支店
- 大阪泉州農業協同組合 熊取支店
郵便局
(2012年12月現在)
- 日本郵便株式会社
- 熊取郵便局(紺屋)- 集配局
- 熊取五門郵便局(五門西)
- 熊取
小垣内 ()郵便局(小垣内) - 熊取ニュータウン郵便局(希望が丘)
- 熊取野田郵便局(美熊台=みくまだい)
- 各郵便局にはゆうちょ銀行のATMが設置されており、熊取郵便局ではホリデーサービスを実施。
※ 熊取町内の郵便番号は「590-04xx」(熊取郵便局の集配担当)となっている。
姉妹都市・提携都市
海外
地域
人口
平成27年国勢調査より前回調査からの人口増減をみると、1.4%減の44,435人であり、増減率は府下43市町村中19位、72行政区域中39位。
| 熊取町と全国の年齢別人口分布(2005年) | 熊取町の年齢・男女別人口分布(2005年) | |||||||||||||||||||||||||||||||||
|
■紫色 ― 熊取町
■緑色 ― 日本全国 |
■青色 ― 男性
■赤色 ― 女性 |
|||||||||||||||||||||||||||||||||
熊取町(に相当する地域)の人口の推移
|
||||||||||||||||||||||||||||||||||
| 総務省統計局 国勢調査より | ||||||||||||||||||||||||||||||||||
教育
小学校
中学校
公立中学校
中高一貫校
- 大阪体育大学浪商中学校・高等学校(※中高併設)
大学
公共施設
文化・娯楽・観光施設・ホール等
- 熊取町立図書館
- 熊取交流センター煉瓦館
- 熊取町公民館・町民会館
- 野外活動ふれあい広場
- 総合体育館 ひまわりドーム
- 駅前住民サービスコーナー
- 熊取ふれあいセンター(総合保健福祉センター)
交通
空港
関西国際空港から約10km
鉄道路線
路線バス
道路
- 一般国道
- 府道
名所・旧跡・観光スポット・祭事・催事
- 「奥山雨山自然公園」(「大阪みどりの100選」の一つ)
- 「中家住宅」(重要文化財) 江戸時代の庄屋豪農の家屋を保存、公開している。
- 「降井家書院」(重要文化財)
- 「来迎寺本堂」(重要文化財)
- 熊取だんじり祭り
だんじり祭りは、毎年体育の日の前々日、前日に当たる、土曜日、日曜日の2日間に行われ、町内11地区のだんじりが、熊取町内で曳行される。すべて、岸和田型の「下だんじり」である。
だんじりを持つ地区は以下の通り。(宮入の順)
- 朝代(あさしろ)
- 和田(わだ)
- 大久保(おおくぼ)
- 紺屋(こんや)
- 五門(ごもん)
- 野田(のだ)
- 七山(しちやま)
- 小谷(おだに)
- 久保(くぼ)
- 小垣内(おがいと)
- 大宮(おおみや)
1日目(土曜日)の午後には「宮入」が行われ、熊取町内にある「大森神社」の境内に 11台のだんじりが奉納し、宮司のお払いを受ける。 2日目(日曜日)の午後には、熊取駅への通りで「パレード」が行われる。
- NHKのど自慢
町制60周年記念行事の一環として、2011年(平成23年)7月24日放送の「NHKのど自慢」が町民体育館であるひまわりドームで開催された。
- 熊取町民マラソン
毎年12月に開催されるイベント。2020年度より毎年開催しており、参加は町民でなくとも可能。
出身有名人
- 村田透(プロ野球選手・北海道日本ハムファイターズ所属)
- 中後悠平(プロ野球選手・横浜DeNAベイスターズ所属)
- 喜多修平(アニメソング歌手)
- 室屋成(サッカー選手・ハノーファー96所属)
脚注
出典
- ^ “熊取 過去の気象データ検索”. 気象庁. 2024年3月11日閲覧。
- ^ “議員名簿(議席番号順)|熊取町”. www.town.kumatori.lg.jp. 2025年10月31日閲覧。
関連項目
外部リンク
- 公式ウェブサイト
- 市町村の姿
- ひまわりドーム
熊取町に関連する地理データ - オープンストリートマップ- 地図 - Google マップ
- 熊取村のページへのリンク