演習地とは? わかりやすく解説

演習地

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/10 09:14 UTC 版)

明治天皇駐蹕御趾」の記事における「演習地」の解説

演習地として西三河から尾張東部にかけてのいわゆる尾三の地がなぜ選ばれたかであるが、『半田市誌』にはその理由として、「知多半島が、古来伊勢から東海道一帯にかけて軍事的要地であったこと。また陸海軍演習合同で行う上で便宜有するであったこと」と記述されている。 だが、知多半島軍事的要地であったとはにわかに肯定しがたい。古来知多半島領有巡って合戦があったということは歴史上古代から近代までないのである知多半島足掛かりにして勢力三河尾張伊勢方面へ伸ばした武将存在したともないのである中世三河から知多半島横断し伊勢へ至る交通路開かれていたことはあるが、それをもってしても軍事的要地であったとは言えない。 演習が行われたので後付理屈考え出した考えざるを得ない。また演習を行う上で便宜有するであったとの記述も、具体的にどのような便宜供することが出来たのかについての言及がないので、これも後付理屈であるとしか考えようがない。 では実際のところ、いかなる理由尾三の地が演習地として選択されたのか。その答えは、当時幹線鉄道運転区間師団配置にあるのである現在の幹線鉄道のうち、明治23年1890年)の時点全線営業運転をしていたのは東海道本線のみである。 そして師団近衛師団第一師団東京第二師団仙台第三師団名古屋第四師団大阪第五師団広島第六師団熊本配置されていた。 飛行機自動車のない時代であり、軍隊移動鉄道か船か徒歩行進よるしかない。演習参加する部隊の移動諸外国から演習陪観招待した公使たち、さらには一般拝観者の演習地への移動考慮すれば、東海道沿線以外に演習の地を求めることは出来ない。 しかも、海戦引き続き陸戦をするという演習日程考えれば御召艦(おめしかん)が入港出来港湾あり、かそこまで鉄道移動が可能で、さらにその近傍師団規模部隊展開できる開豁地かいかつち)のあることが必要不可欠条件となる。 東海道沿線でそれらの条件を満たす所を探すと、天然良港有する武豊からその対岸広がる濃尾平野有する尾三の地に限られる武豊線は、東海道線敷設のために武豊港陸揚げされ資材運搬するために敷設され路線であり、武豊港から名古屋へは直通運行されていた。また武豊港水深もあり、天然良港である。木製とはいえ大型桟橋整備されており、荷役作業もできるようになっていた。武豊港については、明治24年1891年)に愛知県から内務大臣あてに「特別輸出中に加えられたき件」として建議され、明治32年1899年)に開港場として指定受けていることから考えても、大型軍艦入港何ら支障もない。 明治20年1887年)に、京都での孝明天皇二十年祭を済ませた天皇と皇后東京へ帰途現在の武豊町役場位置にあった長尾山行幸啓された。そこから武豊港行われた陸海軍対抗演習天覧され、その後武豊港から軍艦に乗御し帰京された。そのことも大演習武豊港使用することになった理由一つになったと言える

※この「演習地」の解説は、「明治天皇駐蹕御趾」の解説の一部です。
「演習地」を含む「明治天皇駐蹕御趾」の記事については、「明治天皇駐蹕御趾」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「演習地」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「演習地」の関連用語

演習地のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



演習地のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの明治天皇駐蹕御趾 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2024 GRAS Group, Inc.RSS