演習場ができた経緯
出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/12/21 14:41 UTC 版)
「強首陸軍演習場」の記事における「演習場ができた経緯」の解説
1903年6月、仙北郡強首村の大巻を射撃場用地として、陸軍省に管理換えすることが内務省から秋田県に対して訓令された。その後、1906年6月、仙北郡強首村の上野岱を、戦闘射撃演習地として、陸軍省に管理換えをすることが、内務省から秋田県に対して訓令された。 1907年5月には、仙北郡強首村上野岱に、大隊本部の厰舎4棟、浴室、炊事場、衛兵場など合計16棟が建設されることになった。建築材料には病院や倉庫の廃材が使われたバラック式の建築であり、廠舎の周囲には幅12尺高さ6尺の土堤は兵士が掘る事になった。
※この「演習場ができた経緯」の解説は、「強首陸軍演習場」の解説の一部です。
「演習場ができた経緯」を含む「強首陸軍演習場」の記事については、「強首陸軍演習場」の概要を参照ください。
- 演習場ができた経緯のページへのリンク