清水港異聞_森の石松_1861とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > 百科事典 > 清水港異聞_森の石松_1861の意味・解説 

清水港異聞 森の石松 1861

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2020/07/24 16:22 UTC 版)

ナビゲーションに移動 検索に移動

清水港異聞 森の石松 1861』は、劇団岸野組の舞台作品。

概要

ストーリー

森の石松が都鳥一家に暗殺されたという伝説をもとにしたミュージカル仕立ての作品である[1][2]

清水港異聞 森の石松 1861 -春場所-

公演

  • 1992年3月8日~15日、東京芸術劇場小ホール2 [3][4]
  • 1992年4月13日~16日、パルテノン多摩小ホール

スタッフ

  • 演出:岸野幸正戸田恵子
  • 台本:観世桂男
  • 音楽:星出尚志
  • 音響:清水吉郎
  • 照明:関嘉明
  • 歌唱指導:武井陽子
  • 振り付け :宮三紗
  • 助人:清水茂之・大野修作
  • 小道具:高津映画装飾
  • 美術/衣装:黒瀧きみえ
  • 大道具協力:つむら工芸
  • 衣装:松竹衣装
  • かつら:太陽かつら店
  • 制作/協力:小竹智子

キャスト

  • 森の石松:岸野幸正
  • 清水次郎長:鈴置洋孝
  • 川越の松吉:関俊彦
  • 増川仙右衛門:大倉正章
  • 法印大五郎:麻生健史
  • 桶屋の鬼吉:田中完、中野博行(多摩公演)
  • 追分三五郎:大地黎
  • 大野の鶴吉:藤田まお
  • 七五郎:中尾隆聖
  • お民:保月千恵子
  • 吉兵衛:松本謙二
  • おくま:春原奈緒美
  • 常吉:中原潤
  • お駒:福間睦美
  • 梅吉:志賀克也
  • 大阪商人:鉄砲塚葉子
  • 柳次:井上太
  • おとら:横部彰子
  • 三十石船の男:竹田浩三
  • 三十石船の女 :武井陽子(多摩公演)
  • ガイド:山路清子
  • アンサンブル:奥戸裕子、村上佳之、村田くにこ、林理恵、中野博行、竹内文菜、逸見久美

清水港異聞 森の石松 1861 -改訂版-

公演

  • 1994年4月5日~10日、下北沢本多劇場[5]
  • 1994年5月21日~6月15日、首都圏演劇鑑賞会
  • 1996年10月14日、浅草公会堂
  • 1996年10月16日~18日、浜北市民会館
  • 1996年10月19日、森町文化会館・ミキホール

スタッフ

  • 演出:岸野幸正・戸田恵子
  • 台本:観世桂男
  • 作詞:戸田恵子
  • 音楽:星出尚志
  • 音響:清水吉郎
  • 照明:関嘉明
  • 舞台監督:粟飯原和弘
  • 歌唱指導:武井陽子
  • 振り付け:宮三紗
  • 大道具:つむら工芸
  • 美術:黒瀧きみえ
  • 衣装:三大寺志保美
  • かつら:太陽かつら店
  • 制作:大石千秋
  • 宣伝美術:青木麻貴
  • 協力:81プロデュース俳協青二プロダクションアーツビジョン、アトリエダンカン、シス・カンパニー

キャスト

  • 森の石松:岸野幸正
  • 清水次郎長:鈴置洋孝
  • 増川右衛門:井上純一、大倉正章(浅草、浜北市、森町公演)
  • 川越の松吉:小松正一
  • 法印大五郎:田中完
  • 追分三五郎:大地黎
  • 大野の鶴吉:藤田まお
  • 桶屋の鬼吉:志賀克也
  • お熊:逸見久美子、山路清子(浅草、浜北市、森町公演)
  • 小松村の七五郎:深貝大輔、中原潤(浅草、浜北市、森町公演)
  • お駒:白木美貴子
  • 柳次:大倉正章、桜井昭慶(浅草、浜北市、森町公演)
  • お民:保月千恵子、松本良永(浅草、浜北市、森町公演)
  • 都鳥吉兵衛:松本謙二、辻村真人(浅草、浜北市、森町公演)
  • 梅吉:村上佳之
  • 常吉:いまむらのりお
  • アンサンブル:竹内文菜、鍋田桂子、山路清子、奥戸裕子、春原奈緒美、麻生健史
  • アンサンブル(浅草、浜北市、森町公演):木村ひろみ、大坪裕美、藤根裕也、南川千明

清水港異聞 森の石松 1861 -秋場所-

公演

  • 1999年10月7日~10日、東京芸術劇場中ホール

スタッフ

  • 演出:岸野幸正
  • 台本:観世桂男
  • 作詞:戸田恵子
  • 音楽:星出尚志
  • 音響:清水吉郎
  • 照明:関嘉明
  • 舞台監督:粟飯原和弘
  • 歌唱指導:武井陽子
  • 振り付け:金田誠一郎
  • 大道具:つむら工芸
  • 美術:皿田圭作
  • 衣装:三大寺志保美
  • 制作:大石千秋
  • かつら:太陽かつら店
  • 宣伝美術:青木麻貴
  • 大道具製作:C-COM
  • 後援:文化放送
  • 協力:福麻むつ美、青二プロダクション、81プロデュース、シグマ・セブン、アーツビジョン、大橋巨泉事務所、レオナール・M、大沢事務所、ミツヤプロジェクト、芹沢事務所、M・Tプロジェクト、M・D・C

キャスト

  • 森の石松:岸野幸正
  • 清水次郎長:中原潤
  • 松吉:志賀克也
  • 増川仙右衛門:小杉十郎太
  • 法印大五郎:田中完
  • 追分三五郎:くじら
  • 大野の鶴吉:藤田まお
  • 桶屋の鬼吉:長谷部高史
  • お駒:旺なつき
  • 七五郎:深貝大輔
  • お民:安藤亮子
  • 柳次:大倉正章
  • 梅吉:村上佳之
  • 常吉:三ツ矢雄二
  • 都鳥:塩屋浩三
  • アンサンブル:鉄砲塚葉子、山路清子、奥戸裕子、木村ひろみ、礒部由江、徳倉紀久代、桜井昭慶、桝中玲、中澤政彦、上岡昌雄、富山真希、馬場真子

脚注

  1. ^ 「創立3周年記念公演第2弾 改訂版「森の石松」を再演/劇団岸野組」『読売新聞』1994年3月31日、東京夕刊、p. 7。
  2. ^ 「劇団岸野組が「森の石松1861」再演/東京・浅草公会堂」『読売新聞』1996年10月11日、東京夕刊、p. 21。
  3. ^ 「劇団岸野組公演(プログラム) 」『朝日新聞』1992年03月05日、p.17。
  4. ^ 「岸野組が異色「森の石松」を上演」『読売新聞』1992年3月5日、東京夕刊、p. 7。
  5. ^ 「劇団岸野組三周年記念公演(情報ランド) 」『朝日新聞』1994年03月23日、夕刊、p. 6。

外部リンク


「清水港異聞 森の石松 1861」の例文・使い方・用例・文例

Weblio日本語例文用例辞書はプログラムで機械的に例文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。


英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「清水港異聞_森の石松_1861」の関連用語

清水港異聞_森の石松_1861のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



清水港異聞_森の石松_1861のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
All text is available under the terms of the GNU Free Documentation License.
この記事は、ウィキペディアの清水港異聞 森の石松 1861 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。 Weblio辞書に掲載されているウィキペディアの記事も、全てGNU Free Documentation Licenseの元に提供されております。
Tanaka Corpusのコンテンツは、特に明示されている場合を除いて、次のライセンスに従います:
 Creative Commons Attribution (CC-BY) 2.0 France.
この対訳データはCreative Commons Attribution 3.0 Unportedでライセンスされています。
浜島書店 Catch a Wave
Copyright © 1995-2025 Hamajima Shoten, Publishers. All rights reserved.
株式会社ベネッセコーポレーション株式会社ベネッセコーポレーション
Copyright © Benesse Holdings, Inc. All rights reserved.
研究社研究社
Copyright (c) 1995-2025 Kenkyusha Co., Ltd. All rights reserved.
日本語WordNet日本語WordNet
日本語ワードネット1.1版 (C) 情報通信研究機構, 2009-2010 License All rights reserved.
WordNet 3.0 Copyright 2006 by Princeton University. All rights reserved. License
日外アソシエーツ株式会社日外アソシエーツ株式会社
Copyright (C) 1994- Nichigai Associates, Inc., All rights reserved.
「斎藤和英大辞典」斎藤秀三郎著、日外アソシエーツ辞書編集部編
EDRDGEDRDG
This page uses the JMdict dictionary files. These files are the property of the Electronic Dictionary Research and Development Group, and are used in conformance with the Group's licence.

©2025 GRAS Group, Inc.RSS