波及効果・景気対策とは? わかりやすく解説

Weblio 辞書 > 辞書・百科事典 > ウィキペディア小見出し辞書 > 波及効果・景気対策の意味・解説 

波及効果・景気対策

出典: フリー百科事典『ウィキペディア(Wikipedia)』 (2022/02/25 15:58 UTC 版)

公共事業」の記事における「波及効果・景気対策」の解説

1990年代の「失われた10年間」に景気浮揚狙って公共事業盛んに実施され以来公共事業への依存続いた結果公共事業生産性大きく低下しているという問題はしばし指摘されている。池田信夫は「100兆円以上の景気対策としての公共事業は、不況をかえって長期化させた。労働生産性が低い部門労働移動することによって、経済全体生産性低下した」と指摘している。 内閣府のマクロモデルによる試算では、公共投資乗数効果低下指摘されている。その試算では公共投資乗数効果は、1980年の1.67から1990年には1.31まで低下した乗数効果低下の要因として、車の通らない道路飛行機飛ばない空港空き地の目立つ工業団地など効率の悪い公共投資優先させたことが挙げられている。 日本公共投資GDPの関係を相関係数という統計的尺度で見ると、1980-95年では0.849、1996-2013年ではマイナス0.886となっている。 財政支出増大は、クラウディングアウト効果による民間投資消費減少引き起こしたり、マンデルフレミングモデルに従うと円高招いて輸出減少させたりすることから、需要刺激効果相殺されるため、公共事業による景気対策効果乏しいとされる。 しかしマンデルフレミングモデル小国開放経済モデルであると指摘されている。 エコノミスト安達誠司は「老朽化したインフラなど社会資本の整備は国全体生産性高め可能性はある」と指摘している。 経済学者若田部昌澄は「公共事業については、都市部インフラ新幹線高速道路地震対策などは必要である」と指摘している。若田部は「建設業よりも波及効果が高い可能性があるものとしては、介護医療環境サービスがあり、公共事業といってやり方いくらでもある」と指摘している。 経済学者ラグラム・ラジャンは「(日本が)内需主導経済転換するためにも構造改革は必要である。ダムの建設など公共事業の拡大内需刺激しても、根本的な解決にはならない」と指摘している。 原田泰は「政府支出効率低下マンデル=フレミング・モデル両方効果起きていることは確かである。賢い公共投資をして、同時に金融緩和をすればよい」と指摘している。また原田は「無駄な公共事業に使うのなら、税金極力取らないほうがいい」と指摘している。原田は「格差縮小のために無駄な公共投資を行うには、膨大なコストがかかる。むしろ、直接お金配ったほうが安くすむ。また、負の所得税技術習得援助というやり方もある」と指摘している。 岩田規久男は、地方経済自立化にも資する公共投資の例として、林業復活のための公共投資路網建設)、電力・ガス区域間の連携整備のための公共投資挙げている。

※この「波及効果・景気対策」の解説は、「公共事業」の解説の一部です。
「波及効果・景気対策」を含む「公共事業」の記事については、「公共事業」の概要を参照ください。

ウィキペディア小見出し辞書の「波及効果・景気対策」の項目はプログラムで機械的に意味や本文を生成しているため、不適切な項目が含まれていることもあります。ご了承くださいませ。 お問い合わせ



英和和英テキスト翻訳>> Weblio翻訳
英語⇒日本語日本語⇒英語
  

辞書ショートカット

すべての辞書の索引

「波及効果・景気対策」の関連用語

波及効果・景気対策のお隣キーワード
検索ランキング

   

英語⇒日本語
日本語⇒英語
   



波及効果・景気対策のページの著作権
Weblio 辞書 情報提供元は 参加元一覧 にて確認できます。

   
ウィキペディアウィキペディア
Text is available under GNU Free Documentation License (GFDL).
Weblio辞書に掲載されている「ウィキペディア小見出し辞書」の記事は、Wikipediaの公共事業 (改訂履歴)の記事を複製、再配布したものにあたり、GNU Free Documentation Licenseというライセンスの下で提供されています。

©2025 GRAS Group, Inc.RSS